親知らずが横向きに生えたときにはどうすればよいのか?

公開日:
更新日:

親知らずは、横向きに生えてきたり、歯茎に埋没していたりと、人によって生え方はさまざまです。
生え方次第では、虫歯になりやすく、歯周病を引き起こし、ほかの健康な歯にも悪影響を及ぼすおそれがあります。

そこで本記事では、親知らずが横向きに生えてきた場合に生じるリスクと、対処法を解説します。
治療後の注意点も併せて紹介しますので、親知らずが生えて不安を感じている方は参考にしてください。

梅田で歯医者・歯科をお探しならデンタルオフィス大阪梅田までご相談ください

親知らずとは?

親知らずとは、永久歯の中で最後に生えてくる歯のことです。
上顎と下顎の左右、口内の奥に生える4本を示します。

10代後半から20代にかけて生えることが多く、「親の知らぬ間に生える歯」という意味が名前の由来です。
正式名称は「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」といい、「智歯(ちし)」とよばれることもあります。

親知らずの生え方には個人差が表れやすく、横や斜めに生えてきたり、歯茎に埋没していたりとさまざまです。

口内の一番奥に生えていることから、汚れが溜まって虫歯になるリスクが高く、歯周病を引き起こす原因になります。
ほかの健康な歯に悪影響を及ぼすこともあり、そういった場合は抜歯による早急な対処が必要です。

親知らずが横向きに生えたときには治療を受けなければならないのか?

親知らずは、生え方によって、治療を受けたほうがよい場合と、そうでない場合に分かれます。

親知らずの主な生え方は以下の3パターンです。

親知らずの主な生え方

  • まっすぐに生える
  • 横向きや斜めに生える
  • 横向きに生えて歯茎に埋没している

ほかの歯と並列して、まっすぐ生えた親知らずに関しては、そのままでもリスクの低いことが多いので、無理に抜歯をする必要はありません。
しかし、斜めに生えたり、埋没したりしている場合は、ほかの歯にも悪影響を及ぼす可能性が高いので、早めに処置を受けたほうがよいでしょう。

特に、まっすぐ生えていない親知らずや、埋没している親知らずは、虫歯になりやすいだけでなく、ほかの歯を圧迫して噛み合わせを悪化させることがあります。
歯茎から親知らずが出ていれば、比較的容易に治療できますが、埋没している場合には、歯茎の切開が必要です。

横向きの親知らずを放置するリスク

横向きに生えた親知らずは、さまざまな口内トラブルを引き起こします。

親知らずが埋没しておらず、歯茎から出ているものの、横向きに生えている場合は、歯ブラシが届きにくく、歯磨きとうがいだけで汚れを落としきるのは困難です。
蓄積した汚れは、親知らずだけでなく、ほかの隣接する歯も虫歯にするおそれがあります。

さらに、親知らずの周囲に溜まった汚れが原因で、歯周病を併発するリスクも高まります。
歯周病は、歯茎が炎症を起こした状態で、強い痛みや腫れ、出血を伴う疾患です。

また、歯茎に埋没している場合には、虫歯や歯周病のリスクは少ないものの、歯茎内でほかの歯の根を圧迫してしまい、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。

親知らずが横向きに生えてきた際には、早めに抜歯をしたほうがよいでしょう。

横向きに生えている親知らずの治療の流れ

横向きに生えている親知らずの治療内容は以下の通りです。

横向きに生えている親知らずの治療の流れ

  • 麻酔をする
  • 切開する
  • 歯冠分割して抜歯する
  • 縫合する

親知らずの抜歯にかかる治療時間は、30~60分が目安です。
歯茎に埋没している場合は、歯肉を切開しなければならず、60分以上かかることもあります。

麻酔をする

抜歯の際には、歯茎や骨の切開を行うので、2回にかけて麻酔をします。

1回目は表面麻酔です。
ジェル状の麻酔薬を塗布して、歯茎の感覚を麻痺させます。
歯茎に薬を塗るだけなので、痛みや不快感はありません。
次に打つ局所麻酔の痛みを和らげるための麻酔です。

2回目は局所麻酔です。
歯茎に直接、注射器を打って麻酔薬を注入します。
神経の働きを鈍らせるので、抜歯に伴う痛みを感じなくなります。

切開する

親知らずが歯茎に埋まっている場合には、歯茎の切開が必要です。
埋没した親知らずが見える状態になるまで、メスで歯茎を切り開きます。

切開の範囲を最小限にとどめることで、術後の治りが早くなります。

歯冠分割して抜歯する

埋没した親知らずを取り除く際には、歯をいくつかに分割する処置が必要です。

露出した親知らずに切れ込みを入れ、頭と根っこに分け、順番に摘出します。
最後に残った歯根を専用の器具で取り出したら、抜歯は完了です。

縫合する

抜歯後は、生理食塩水や次亜塩素酸水で患部を洗浄し、歯の削りカスを取り除きます。

きれいになった傷口には血が溜まり、血餅(けっぺい)が生成されます。
血餅にはかさぶたのような役割があり、傷の治癒には必要不可欠です。

傷口に十分な量の血が溜まったら、血餅が取れないように歯茎を縫合します。

親知らずの抜歯後に心がけること

親知らずを抜いたあとの傷口は、深い穴があいた状態になります。
傷が治るまでは、痛みや出血が伴う可能性があるため、術後の行動には注意が必要です。

ここでは、親知らずを摘出したあとの生活で、心がけることを解説します。

抗生剤や痛み止めを服用する

親知らずの治療後には、抗生剤や痛み止めが処方されます。

これらは、痛みの緩和や傷の治りを促進させるための薬です。
処方薬は歯科医師の指示に従って、必ず服用しましょう。

また、術後は免疫力が弱まるので、術後感染症のリスクが高まります。
傷口で細菌が繁殖すると、痛みや腫れが生じ、化膿することもあります。

薬の力を上手に使って、一日も早い回復を目指しましょう。

患部に刺激を与えない

先ほど説明した通り、親知らずの抜歯後は、歯茎に大きな穴状の傷口が開いた状態になっています。
傷が塞がるまでは、患部にできるだけ刺激を与えず、安静に過ごすことが大切です。

特に、傷口を指や舌で触るのは絶対にやめましょう。

傷の治癒には血餅が必要不可欠です。
しかし、傷口を触ると、その衝撃で血餅が取れ、歯茎の骨がむき出しになってしまいます。
この状態は、強い痛みを感じるほか、傷の治りが遅くなり、細菌感染のリスクも高まります。

血餅は、うがいする程度の刺激でも取れてしまうことがあるので、術後しばらくは血餅が取れないように気を付けましょう。

喫煙を避ける

タバコには、傷の治りに悪影響を及ぼす多くの化学物質が含まれているので、抜歯後の喫煙は控えたいところです。

タバコの成分であるニコチンには、血管を収縮させる作用があり、傷の治癒や血餅の生成に必要な血流を阻害します。

ほかにも肝臓内の薬物代謝酵素を活発化させる物質も含まれています。
抗生剤や痛み止めの効果が効きにくくなるので、強い痛みが生じ、傷の治りも遅くなるでしょう。

治療後の喫煙はできる限り、控えましょう。

こちらの記事では、症状を悪化させないための対処法について解説していますので合わせてご覧ください。
関連記事:親知らずの抜歯後の痛みはいつまで続く?対処法も解説

横向きに生えた親知らずは早めに治療しましょう

今回は、横向きに生えた親知らずについて解説しました。

横向きに生えた親知らずを放置していると、虫歯や歯周病のリスクが高くなるため、早めの治療がおすすめです。
放置していると、ほかの歯にも悪影響を及ぼすおそれもあるので、親知らずに気づいた時点で歯科医師に相談しましょう。

大阪梅田の歯医者ならデンタルオフィス大阪梅田

コラム監修者

監修者の写真

中島 航輝
なかじま こうき

役職

理事長(梅田院の院長)

略歴

  • 1997年 明海大学 歯学部入学
  • 2003年 同大学 卒業
  • 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
  • 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
  • 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
  • 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
  • 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
  • 2008年 医療法人社団世航会 設立
  • 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
  • 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
  • 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
  • 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
  • 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系  入学

クリニック一覧

東京

世田谷エリア

港区エリア

西新宿区エリア

目黒区エリア

中央区エリア

千代田区エリア

江東区エリア

豊島区エリア

大阪

大阪エリア

目次へ
ネット予約 ネット予約 電話をかける