親知らずを放置することで生じるリスクとは?
「親知らずが生えてきたけど、放置したらどうなるの?」と不安を感じていませんか?
親知らずは、横向きに生えてきたり、歯茎に埋没していたりと、人によって生え方はさまざまです。
下手に放置すると、深刻な口内のトラブルにつながることもあります。
本記事では、親知らずを放置することで生じるリスクと、主な治療内容を解説します。
親知らずに不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
梅田で歯医者・歯科をお探しならデンタルオフィス大阪梅田までご相談ください
目次
親知らずとは?
親知らずは、永久歯の中で最後に発達する歯です。
上顎と下顎の左右、口内の一番奥に生える4本を示します。
生えてくる年齢は10代後半から20代に多く、「大人になって、親元を離れた頃に生えてくる歯」という理由から、親知らずとよばれています。
横向きに生えたり、歯肉に埋没していたり、そもそも親知らずが無かったりと、生え方は人によってさまざまです。
歯茎から出ている親知らずは、口内の一番奥にあるために歯磨きが難しく、虫歯になりやすいのが特徴です。
親知らずを放置すると、虫歯や歯周病になるだけでなく、ほかの歯に害を及ぼすおそれもあるので、早めに抜歯することをおすすめします。
親知らずを放置することで生じるリスク
放置した親知らずは、さまざまなトラブルを引き起こします。
この項では、親知らずを放置した際によく起こる、口内のリスクを紹介します。
虫歯・歯周病になりやすくなる
前述したとおり、不規則に生えた親知らずは、歯磨きが難しく虫歯になりやすいのが特徴です。
親知らずによって生じた隙間には汚れが溜まりやすく、普段の歯磨きや、うがいだけできれいにするのは困難です。
残った汚れは、親知らずを虫歯にするだけに留まらず、隣接する歯にも虫歯や歯周病といった疾患を引き起こします。
歯周病は、口内に残った汚れが原因で引き起こされる歯茎の炎症疾患です。
主な症状として、歯肉の腫れや痛み、膿の発生があげられます。
また、歯周病は重症化すると、炎症が顎や首にまで広がり、水が飲めないほどの痛みを発する可能性もあります。
日常生活に支障がでる
親知らずは、ほかの歯とぶつかるように生えてくると、歯全体の噛み合わせを悪くし、日常生活に支障がでるようなトラブルに発展することがあります。
なぜ、噛み合わせが日常生活に支障をきたすのかいうと、口の開閉時に無駄な負荷がかかり、血行が悪くなるからです。
血の巡りが悪くなると、顎周りの痛みや肩こり、頭痛といった症状を引き起こします。
また、悪くなった噛み合わせを放置した場合、口を開ける際に音が鳴ったり、痛みが生じたりする顎関節症(がくかんせつしょう)を発症するおそれもあります。
命に関わる症状ではありませんが、重症化した場合には別途の治療が必要です。
ほかの健康な歯に悪影響をあたえる
親知らずが隣の歯を圧迫するように生えてくると、隣接する歯の根っこが浸食され、溶けてしまうケースも見受けられます。
これは「歯根吸収(しこんきゅうしゅう)」とよばれる症状です。
根っこが溶けた歯は、歯を支える力が弱くなり、抜け落ちる危険性が高まります。
歯が抜けると、審美性に悪影響を及ぼすだけでなく、歯全体の寿命を縮めるので、早めの治療が必要です。
親知らずの治療方法
親知らずの主な治療法は抜歯です。
抜歯後は、化膿している組織を取り除き、洗浄してから縫合します。
親知らずが埋まっている場合には、歯茎を切開してから歯を摘出し、縫合します。
とはいえ、すべての親知らずを抜く必要はありません。
虫歯になっていないか、ほかの歯に悪影響を及ぼしていないかなど、さまざまな条件をもとに判断することになります。
親知らずが生えてきた際には、歯科医師と相談したうえで、治療方針を決めましょう。
親知らずの治療費や期間の目安
親知らずの治療には、原則的に保険が適用されます。
抜歯から完治までの費用の目安は2,000~7,000円です。
骨を削るなどの処置をせずに抜歯できる場合は、手術代800円に薬代を加えて、合計2,000円程度に抑えられます。
親知らずが骨に埋まっており、骨を削る処置が必要な場合は、手術代1,500円と薬代で、合計3,000円程度が目安です。
ただし、親知らずの生え方によってはCT検査など、追加の処置が必要なことがあり、それによって治療費もまた増えていきます。
抜歯の処置時間は、おおよそ1時間が目安です。
治療後3日で腫れのピークを迎え、1週間ほどで収まるでしょう。
具体的な治療の内容や費用、抜歯のスケジュールは歯科医師とご相談ください。
こちらの記事では、親知らずを抜く適切なタイミングについて解説していますので合わせてご覧ください。
関連記事:親知らずを抜くタイミングはいつがベストなのか?
親知らずの治療後にやってはいけないこと
親知らずを抜いたあとの傷口は、深い穴状になっており、傷が塞がるまでは丁重に扱わなければなりません。
この項では、親知らずの治療後にやってはいけないことを解説します。
歯を抜いた部分を指で触る
処置後の傷口はデリケートで、細菌に感染しやすい状態です。
抜歯後の傷を指で触れると、雑菌が繁殖し、強い腫れや開口障害を引き起こします。
重篤化した場合、抗生物質の投与など、別途で治療が必要になるおそれもあります。
傷が塞がるまでの傷口は、極力刺激を与えずに、衛生的に扱いましょう。
強くうがいをする
抜歯後の傷口には、血餅(けっぺい)というかさぶたのような血の塊ができます。
血餅には傷を塞ぎ、治癒を促進させる効果があります。
しかし、強くうがいをすると取れてしまうことがあるため、注意が必要です。
血餅が外れると、傷の治りが遅くなるだけでなく、激しい出血や痛みを引き起こしかねません。
抜歯当日は強めのうがいを避け、優しく口をゆすぐ程度に抑えましょう。
刺激物・硬いものを食べる
処置後は食べ物にも注意が必要です。
辛みの強い食品は傷口を刺激し、激しい痛みにつながります。
患部の炎症を悪化させるおそれもあるので、しばらくは控えましょう。
また、硬い食べものは血餅を欠落させ、患部を傷つける可能性があります。
抜歯後は刺激が少なく、柔らかい食品を食べるようにしてください。
シチューや雑炊、ヨーグルトなどがおすすめです。
喫煙する
タバコは傷の治りを遅くするので、抜歯後の喫煙は控えましょう。
タバコのニコチンには血管を収縮させる作用があり、傷の治癒に必要な血流を妨げます。
また、タバコに含まれる有害物質は人間の免疫力を低下させるので、傷口から感染症が発症するリスクを高めます。
それだけでなく、抜歯後に処方される痛み止めや化膿止めの効果を弱める作用もあり、傷の治りにおいて多くの弊害があるので、喫煙は控えたいところです。
長時間入浴をする
長時間の入浴は、全身の血行をよくするため、傷口からの出血を促してしまいます。
皮膚の傷と異なり、口内の傷にはかさぶたができず、通常以上に止血が困難です。
抜歯後3日間は、長時間の入浴を避けて、軽めのシャワー程度にとどめましょう。
親知らずは放置せず、適切に対処しよう
今回は、親知らずを放置した場合のリスクについて解説しました。
親知らずは不規則に生えてくることが多く、放置すると虫歯や歯周病を引き起こし、ほかの歯に悪影響を及ぼす場合があります。
親知らずが生えてきたら、「痛くないから」「少し出てるだけだから」と放置せず、歯科医師に相談しましょう。
コラム監修者
資格
略歴
- 1997年 明海大学 歯学部入学
- 2003年 同大学 卒業
- 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
- 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
- 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
- 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
- 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
- 2008年 医療法人社団世航会 設立
- 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
- 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
- 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
- 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
- 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学