歯周病にかかると口が臭くなる理由と口臭の種類・確認方法

公開日:
更新日:

歯周病は中高年層に多くみられるお口の中のトラブルです。歯周組織が衰えていき、歯がぐらぐらとしてきて、歯を支える骨までも失ってしまう恐ろしい病気です。

歯周病にかかると、初期症状として炎症が発生し、放置していくほどに状態は悪化していきます。進行によっては口臭が現れてきますが、具体的にはどのような症状なのでしょうか。

この記事では、歯周病にかかることで口臭が強くなる理由や臭いの種類、確認方法について紹介します。

梅田で歯医者・歯科をお探しならデンタルオフィス大阪梅田までご相談ください

歯周病になると口臭が強くなる理由

歯周病によって口臭が発生するのは、歯周病を引き起こす細菌が口の中に残っている食べかすや糖分を分解する際に、硫化水素やメチルメルカプタンというガス成分を発するためです。

歯周病菌は人間の食べる物をエサにして繁殖しますが、分解の際にガスが出て口の中に拡がり、口臭となります。歯周病の症状がどの段階であっても、ガスが出るという点では共通しています。

硫化水素は卵の腐ったような臭い、メチルメルカプタンは生ゴミと同じような臭いを放つため、どちらも不快な口臭の原因になります。食べ物を食べた口の中から口臭が漂うときは、歯周病菌が活発に動いているサインとも考えられます。

歯周病による口臭の種類

歯周病による口臭の種類は大きく分けて3種類あります。「腐った卵のような臭い」など、いやな臭いの特徴についてみていきましょう。

種類①腐った卵のようなニオイ

口臭に多くみられる「腐った卵のようなニオイ」は、歯周病菌の代謝分解によって硫化水素が発生している可能性が考えられます。

歯周病菌の特徴は嫌気性であり、酸素の少ない部分を好んで増殖するため、歯周ポケットのように酸素の少ない奥まった部分を清潔にすると改善する可能性があります。

種類②タマネギが腐ったようなニオイ

タマネギが腐ったようなニオイは、生ゴミと同じような臭いで知られるメチルメルカプタンの発生が考えられます。

こちらも歯周病菌が口の中のものを分解代謝する過程で発生しますが、毒性が強いため口臭だけではなく歯周病の悪化を招くおそれもあります。

種類③生ゴミのようなニオイ

生ゴミのようなニオイは、メチルメルカプタンの発生によるものです。

タマネギが腐ったような鋭さがなくても、生ゴミ臭がしたときは歯周病を悪化させないために、口の中を清潔に保つようにしましょう。

口臭の確認方法

お口の中の臭いは、直接嗅ぐことができないため自分で気づきにくいものです。ここからは、口臭を確認する4つの方法についてみていきましょう。

袋やコップを使用したセルフチェック

袋やコップに息をはき、その臭いをチェックする方法です。身近なアイテムを使って手軽に口臭チェックができますが、普段から口臭に慣れてしまっている場合は違和感に気づきにくい可能性もあります。

セルフチェックは可能なかぎりこまめに行う必要がありますが、可能であれば第三者にも確認してもらうと良いでしょう。

第三者に確認してもらう

自分で気づけ無い口臭は、家族や知人といった第三者に協力してもらうこともできます。臭いへの捉え方が異なる第三者であれば、タマネギのような鋭い臭いや生ゴミの臭いにも気づきやすく、指摘によって改善が期待できます。

中等度以上の歯周病に至っていない軽度な虫歯や歯肉炎は膿や出血を伴わず、細菌の量もそれほど多くはないため、きつい口臭が発生していない場合があります。その際は「口臭測定器」が活躍します。

口臭測定器でチェック

口臭測定器は「口臭チェッカー」「ブレスチェッカー」という名称でも販売されています。測定器の精度や口臭の内容によって結果に差がつくこともありますが、手軽にチェックできるアイテムを一つ持っておくと便利です。

「測定結果が低いのにきつい口臭がする」「測定結果よりも口臭がきつい気がする」という場合もありますが、その場合は第三者に協力を依頼するか、かかりつけの歯科クリニックや専門医を受診して、口腔内の検査を受けると良いでしょう。「細菌検査」と呼ばれる方法でも口の中の状態をチェックできます。

細菌検査を受ける

細菌検査(口腔内細菌検査)とは、唾液または歯垢を採取して分析する方法です。リスク検査の一種であり、原因菌の量や内容を調べて口腔関連疾患や全身疾患のリスクをチェックできます。

歯周病治療を実施しているクリニックの多くで検査ができますが、検出可能な菌の種類や数は一律ではないため、かかりつけのクリニックや専門医に相談してください。

歯周病による口臭の治療と対策

歯周病による口臭の治療と対策について、注意したいポイントをみていきましょう。

【歯周病による口臭の治療・対策】

  • 喫煙習慣を減らす
  • こまめに口の中を潤す
  • ながら食べをしない
  • 食後に早めの歯磨きをする
  • フロスや歯間ブラシを使う
  • 舌ブラシやうがいを併用する
  • 歯周病菌対応のデンタルリンスを使う

喫煙は、タバコに含まれる多くの化学物質が口の中の粘膜から体に吸収されるために、血管収縮作用と血流量の減少を招きます。歯茎などの歯周組織に酸素が行き届きにくくなるため、嫌気性である歯周病菌が好ましい環境になってしまい、非喫煙者に比べて歯周病が悪化するといわれています。

喫煙習慣がある方は減煙や断煙を行い、食事は時間をかけて行うのではなくながら食べを防ぐようにしましょう。食後は糖質の含まれていない水やお茶などの飲み物で口の中を潤し、早めに歯磨きを行うようにしましょう。

歯と歯茎以外に、舌ブラシやうがいも口腔内細菌の除去に効果的です。フロスや歯間ブラシで取りこぼした食べかすなどを除去し、歯周病が気になるときは歯周病菌対応のデンタルリンスを使用しましょう。

こちらの記事では、歯周病治療の流れについて解説していますので合わせてご覧ください。
関連記事:歯周病治療の流れとセルフケアのポイントを紹介

歯周病や口臭で気になるポイントは専門医を受診

今回は歯周病を原因とする口臭の原因と対処法について紹介しました。

歯を磨いて歯間ブラシを使う方法は対策方法として有効ですが、口臭の内容や臭いが気になるときは測定器を使うか、細菌検査で内容をチェックすることをおすすめします。また、根本的な解決策として歯周病の専門的な治療や喫煙習慣の見直しも検討してみてください。

歯科クリニックでの治療は一人ひとりによって異なりますが、早期発見・早期治療が重要です。心配な症状がある方は身近なかかりつけ医へご相談ください。

大阪梅田のインプラント治療なら「デンタルオフィス大阪梅田」

コラム監修者

監修者の写真

中島 航輝
なかじま こうき

役職

理事長(梅田院の院長)

資格

略歴

  • 1997年 明海大学 歯学部入学
  • 2003年 同大学 卒業
  • 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
  • 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
  • 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
  • 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
  • 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
  • 2008年 医療法人社団世航会 設立
  • 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
  • 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
  • 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
  • 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
  • 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系  入学

著者本など

「まずはこの1冊から! はじめてのホワイトニング」
「dentist インタビュー記事」
「東京ドクターズ インタビュー記事」
ネット予約 ネット予約 電話をかける