親知らずが痛いときに考えられる原因と腫れが出たときの対処法
口の中の一番奥に位置する親知らずは、顎のスペースが十分になければ曲がって生えてくるおそれがあり、きれいに生えてきても虫歯にならないようにケアをしなければなりません。
親知らずに痛みを感じるときは、炎症や虫歯などいくつかの原因が考えられます。症状に応じてケアを行う必要があり、痛みや腫れがあるときは専門医で早期治療を行いましょう。
この記事では親知らずが痛む原因と対処法について紹介します。親知らずのトラブルがある方、トラブルに対処したい場合の参考にしてください。
梅田で歯医者・歯科をお探しならデンタルオフィス大阪梅田までご相談ください
目次
親知らずが痛む原因
親知らずが痛む原因は、「智歯周囲炎」と「虫歯/歯周病」の2つに分けられます。それぞれの原因について詳しくみていきましょう。
原因①智歯周囲炎(ちししゅういえん)
智歯周囲炎とは、親知らず(智歯)特有の炎症の呼び名です。
親知らずがきれいにまっすぐ生えてこられず、歯茎と一緒に盛り上がって生えてしまい、親知らずの隣にある歯との境目に深い歯周ポケットが発生します。そこに酸素を嫌う歯周病菌が好んで入り込み、食べかすなどをエサとして繁殖し、炎症を引き起こす症状です。
ポケットの深さや場所は口の中の状態や親知らずの生え方によって変わるため、自分でケアをしきれないときはこまめに歯科クリニックを受診しましょう。
原因②虫歯や歯周病
虫歯、歯周病はどちらも歯と歯茎の一般的な症状で、親知らずにかかわらず発生するリスクがあります。
「親知らずが痛むと思っていたら、親知らずの隣の歯が虫歯になっていた」「親知らずではなく隣の歯茎が歯周病にかかっていた」というケースもみられるため、親知らずが直接の原因になっていない場合もあるようです。
親知らず自身がまっすぐきれいに生えていても、虫歯になると他の歯と同じように削らなければなりません。歯周病も同様に、歯垢や歯石が溜まらないようにクリーニングを行ってケアを行い、症状を改善していくことになります。
こちらの記事では、親知らずの虫歯について解説していますので合わせてご覧ください。
関連記事:親知らずの虫歯は治る?進行度による治療方針と費用の相場
親知らずに痛みや腫れがある際の対処法
親知らずに痛み・腫れがあるときは、どのように対応するべきなのでしょうか。5つの方法をチェックしていきましょう。
方法①できるだけ口内を清潔に保つ
痛みや腫れがあるときというのは、歯周病菌や虫歯菌が繁殖し歯と歯茎を中心とした組織を攻撃しています。そのため、口の中に彼らのエサとなる糖分や食べかすが残っていると症状の悪化を招きます。
痛みがあるときほど、できるかぎり口の中を清潔に保ちましょう。殺菌効果の高い歯磨き粉やデンタルリンスを使い、飲食をしたあとは口の中をそのままにせず、うがいだけでも必ず行うようにしましょう。
方法②痛み止めを飲む
痛み止めの服用も痛みの軽減に効果的です。市販の鎮痛剤は頭痛や歯痛といったさまざまな痛みの緩和に効果が期待できるため、飲み慣れているものを服用しましょう。
ただし、痛みがすぐになくなったりきれいに取れたりするわけではありません。鎮痛剤を飲んだからといって炎症が収まるわけではなく、原因となっている親知らずや歯周ポケットなどを治療しなければ収まらない可能性もあるため、早期に医療機関を受診してください。
方法③患部を冷やす
腫れが出ている部分は、熱をもっており他の部位よりも熱さを感じます。炎症が起きるとまず痛み・腫れ・熱感が症状として現れてくるため、患部を頬の上から冷やします。
鎮痛剤と同じく、冷却材や濡れタオルは一定の鎮痛効果が期待できます。しかし炎症を完全に鎮めるものではなく、一時的な応急処置であることに注意が必要です。
また、痛みのある部分を直接冷やそうと、氷やその他の冷たいものを患部に当てるのは避けてください。
方法④身体の抵抗力を上げる
歯茎が腫れたり、痛みが出たりするときは、身体の抵抗力が落ちているサインです。なんとなく具合が悪い、体調がおもわしくないといったときに親知らずの症状に悩まされたときは、抵抗力が落ちていると判断できます。
抵抗力はすぐに上がるものではないため、生活習慣の改善によって少しずつ体力をつけなければなりません。無理をせずたっぷりと休息をとりながら、身体に必要な栄養をつけていきましょう。
血行不良にならないように、適度な運動やエクササイズを取り入れても良いでしょう。身体や口の中は清潔に保ち、生活バランスの改善を意識してみてください。
方法⑤歯科医院を受診する
親知らずは口の中の一番奥にあるため、どの程度虫歯や歯周病にかかっているかがわかりにくい特徴があります。
特に親知らずと隣の歯の間にできる歯周ポケットははじめから深い場合もありますが、歯周病にかかることでさらに深くなり、炎症が進行する可能性も。
クリニックではレントゲンや歯科用CTで状態をチェックし、一人ひとりの患者さんに合った治療法を提案してもらえます。気になる症状は放置せず、早期に歯科医院を受診しましょう。
親知らずは必ず抜歯しなければならない?
親知らずまわりのトラブルは、親知らずを抜くことで改善しやすくなるといわれています。ただし、誰もが必ず抜歯しなければならないわけではなく、生え方や使われ方によっては抜かなくてよいケースもあります。
ここからは、親知らずの抜歯が必要な2つのケースについて紹介します。
親知らずの抜歯が必要なケース
親知らずの抜歯が必要なケースは、顎のスペースが十分になく斜め向きに生えてしまうケースと、顎まわりにまったく余裕がなく完全に横を向いてしまっているケースに分かれます。抜歯が必要な親知らずは、生えている向きや角度、骨との癒着といった細かい部分まで検査しなければなりません。
まっすぐ生えているものはどの歯科医院でもスムーズに抜歯できますが、複雑な生え方をしている親知らずについては、かかりつけの歯科クリニックを受診のうえ、さらに専門的な処置が必要になる場合があります。必要に応じて口腔外科に対応しているクリニックや病院、口腔外科の専門医などに相談を行ってください。
ケース①親知らずが斜めに生えている
親知らずが斜め向きに生えている状態とは、まっすぐ生えるためのスペースが確保できなかったため、やむを得ず上に出ていき、一部が生えた状態です。
どの程度歯茎から出られるかは顎のスペースや歯の大きさ・本数にもよりますが、しっかりと生えようとするほど隣の歯にぶつかってしまうため、歯と歯のあいだにすき間ができるほか、隣の歯を押して痛みが出ます。
部分的に歯茎から歯が顔を出している状態も、歯茎に覆われている部分と歯として顔を出している部分との境目に汚れが溜まりやすく、虫歯以外にも歯肉炎や歯周病が発生しやすくなっています。
ケース②親知らずが横向きに生えて歯茎の中に埋まっている
親知らずが横向きに生えているケースは、親知らずが生えてくる余地がないために、歯が生えていける方向が限られ横を向いてしまったケースです。
横を向いている状態で歯茎から歯が出るパターンと、完全に歯茎の中に埋まっており横を向いているケースとに分かれており、どちらも正常な上向きではないため、歯茎に埋まった部分をめくってから歯を取り除かなければなりません。
歯茎ですべて覆われている歯も、成長とともに歯茎ごと盛り上がるため歯周ポケットができやすい状態になります。虫歯の心配はありませんが、放置していると歯周ポケットに歯周病菌が繁殖する原因になります。
腫れて痛い親知らずは放置せず早期に治療を
今回は、親知らずが痛いときの原因と対処方法について紹介しました。
親知らずを抜くかどうかは医師の判断にもよりますが、患者さんのお口の中の状態や歯の使われ方が関係しているため、かかりつけのクリニックを受診することをおすすめします。
万が一腫れや炎症、ヒリヒリ・ジンジンと痛いような症状があるときはすぐに病院で相談し、虫歯や歯周病の治療も含めて早期にケアを行ってください。
大阪梅田のインプラント治療なら「デンタルオフィス大阪梅田」
コラム監修者
資格
略歴
- 1997年 明海大学 歯学部入学
- 2003年 同大学 卒業
- 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
- 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
- 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
- 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
- 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
- 2008年 医療法人社団世航会 設立
- 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
- 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
- 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
- 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
- 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学