歯医者にかかる初診料はどのくらい?費用を抑える方法も紹介
どこの歯医者さんに診てもらう際も、初めて治療を受ける場合は、治療費とは別に初診料を支払う必要があります。
「あまり高くつくと困るな」と思い、歯医者さんに行くのを躊躇する方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は、歯医者さんの初診料が決まる仕組みや、費用をなるべく抑える方法、初診料の内訳などをご紹介します。
「治療を受ける前にいくらかかるのか知っておきたい」とお考えの方は、参考にしてみてください。
梅田で歯医者・歯科をお探しならデンタルオフィス大阪梅田までご相談ください
目次
【基礎知識】歯医者の初診料とは
初めて行く歯医者さんではないのに、初診料がかかった経験はありませんか?
実は初診料は、初回だけ支払うものではなく、新規の治療を受けるたびに発生する費用です。
たとえば、虫歯の治療を受け終わった数か月後に、別の歯の治療を受ける場合は、その都度初診料がかかります。
また、同じ疾患の診察であっても、患者様の都合で前回の来院から3か月以上空いた場合は、同じく初診料を支払う必要があります。
初診料は、厚生労働省の診療報酬で定められており、2023年9月現在では264点です。
診療報酬は1点につき10円の計算になるため「264点×10円=2,640円」と算出できます。
ただし、健康保険加入者の場合は3割負担となるため、実際の料金は「2,640円×0.3=792円」となります。
再診料とは何が違うの?
再診料とは、2回目以降の診療時にかかる基本料のことです。
1つの治療に対して、期間を空けずに継続して通院している場合は、診療時に初診料ではなく、再診料を支払います。
再診料も厚生労働省によって診療報酬点数が定められており、2023年9月現在の歯科再診料は、56点です。
1点につき10円で「56点×10円=560円」と計算できます。
保険適用であれば3割負担になるので、実費で支払う金額は「560円×0.3=168円」となります。
大学病院の初診料はなぜ高いの?
大学病院の歯医者を紹介状なしで受診すると、初診料が3,000円以上かかります。
このように初診料が高く設定されているのは、大学病院が急患や重篤患者を診る病院として位置づけられているからです。
軽症の患者様が大学病院に殺到すると、優先しなければならない重病の方を診る時間が十分に取れなくなってしまいます。
そのため、大学病院の初診料は高くなるわけです。
もし大学病院でセカンドオピニオンを受けたいということであれば、かかりつけの歯科医師にご相談ください。
初診料を抑える方法
初診料は厚生労働省によって定められているため、劇的に費用を抑えることは難しいですが、以下の方法であれば最小限にとどめることが可能です。
治療を中断しない
何度か通院して治療しなければならない場合は、自己判断で通院を中断しないように注意しましょう。
治療の間隔を3か月以上空けると、再び初診料を支払わなければならず、費用がかさみます。
また治療を先延ばしにすると、初診料を2度支払う必要があるだけでなく、治療中の疾患が悪化してさらに高い治療費がかかるおそれもあります。
治療の進め方を歯科医師と相談し、毎回予約を取ってから帰るとスケジュール通りに治療を終えられますよ。
なるべくかかりつけ医に相談する
毎回新しい病院を受診しても問題ありませんが、カルテがないとカウンセリングやレントゲン撮影を何度も行うことになります。
そのたびに少しずつ費用がかかってしまうので、なるべくかかりつけ医を見つけて、そこに通いましょう。
もちろん、緊急時や、病院の方針や雰囲気がご自身に合っていないと思われる場合は、治療を断念するよりは、新しい病院へ行くほうが先決です。
その際は、ほかの病院で受診したい旨を伝えれば、カルテを引き継いでもらえることもあるので、相談してみてくださいね。
また先述しましたが、紹介状なしで大学病院を受診すると、高い初診料がかかってしまいます。
大きな医療機関でなければ対応できないケースを除き、まずかかりつけの歯科医師に相談することをおすすめします。
関連記事:歯医者を治療途中で変えるのはアリ?注意点もあわせて解説
歯医者の初診でかかる費用の内訳
初診にかかる費用には、初診料にあわせて検査費やスケーリング費などが加算されます。
一般的な内訳は、以下の表を参考になさってください。
初診にかかる費用の内訳(3割負担)
項目 | 料金 |
初診料 | 792円 |
レントゲン撮影(パノラマ) | 1,000~1,200円前後 |
歯周基本検査 | 600円前後 |
スケーリング(上下全部の歯) | 600円前後 |
歯科疾患管理料 | 300円前後 |
歯科衛生指導料 | 300円前後 |
合計 | 3,592~3,792円前後 |
初診料以外は、歯医者さんによって料金が少しずつ異なるため、ホームページからチェックしてみるとよいでしょう。
レントゲン撮影は1年に1回程度で問題ないため、最後の受診から1年以内であれば費用はかかりません。
また、このほかに治療を行う場合は、追加で費用がかかります。
たとえば虫歯であれば、下記の費用が目安です。
虫歯治療にかかる費用(3割負担)
症状 | 内訳 |
初期段階の虫歯 | 1,500~3,000円前後 |
中程度の虫歯 | 2,000~10,000円前後 |
重度の虫歯 | 7,000~20,000円前後 |
虫歯治療は、進行具合によってかかる費用が異なります。
初期段階の虫歯は、歯の表面の白いエナメル質が溶けた状態で、痛みの症状がないため、検査を受けなければわかりません。
治療の際は虫歯部分を削り、レジンと呼ばれる白い詰め物を入れるだけなので、1日で治療が終わります。
進行段階が中程度の場合は、エナメル質のさらに下にある象牙質まで虫歯が達している状態です。
歯がしみたり、痛んだりなどの自覚症状があるため、ご自身で気がついたときには、この段階まで進行している可能性が高いといえます。
レジンだけでは治療が難しい場合は、虫歯を削ってから保険適用の銀の詰め物か、自費診療の白い詰め物を入れます。
詰め物によって費用はさまざまで、料金に大きな幅があるのはそのためです。
最低でも1本につき2~3回は通院する必要があります。
虫歯が重症になると、象牙質よりさらに下の神経に達して、激しい痛みを感じます。
歯を少しでも保存できる場合は、土台と被せ物をつけられますが、抜歯が必要な場合は入れ歯やブリッジ、インプラント治療を行わなければなりません。
なお、インプラント治療は保険適用外のため、さらに費用がかかります。
この費用も歯医者さんによって異なるため、いくつかの病院の費用を比較検討するのがおすすめです。
歯医者の初診時に押さえておくこと
歯医者さんに初診で診てもらう際は、次のポイントを押さえておきましょう。
時間に余裕をもっておく
初回は問診表の記載やヒアリングがあるので、予約時間よりも15分程度早めに来院しておくと、時間通りに診察を受けられます。
また診察の際はレントゲン撮影や、細かい診察、治療を含めておよそ30分から1時間はかかるため、その後のスケジュールは余裕をもって組んでおくと安心です。
持ち物を揃える
初診の際は、次の持ち物を揃えて持っていきましょう。
初診時の持ち物
- 保険証
- 診察券
- お薬手帳
- 他院からの紹介状
- 他院での検査結果
- 使用中の義歯
- 糖尿病手帳・アレルギー記録・障がい者手帳
- 抜けたり割れたりした歯・被せ物など
上から3つは患者様の状況に限らず必要になるものなので、忘れないように要注意です。
特に保険証は提示しなければ全額自己負担になってしまうので、お出かけ前に必ず確認してくださいね。
また、セカンドオピニオンを受ける場合は、他院の紹介状や検査結果をお持ちいただくと診察がスムーズに進みます。
初診料を抑えるためにも小まめに歯医者さんに通いましょう
今回は、初診料が決まる仕組みや、費用を抑える方法、初診にかかる費用の内訳などをご紹介しました。
初診料は1つの治療につき毎回支払う必要がありますが、治療の続きの場合は再診料で済みます。
ただし、治療の途中だとしても3か月以上空けてしまうと、再び初診料を支払わなければなりません。
費用を抑えるためには、歯科医師と相談して治療のスケジュールを組み、小まめに歯医者さんに通うことが大切です。
コラム監修者
資格
略歴
- 1997年 明海大学 歯学部入学
- 2003年 同大学 卒業
- 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
- 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
- 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
- 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
- 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
- 2008年 医療法人社団世航会 設立
- 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
- 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
- 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
- 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
- 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学