梅田の歯医者「デンタルオフィス大阪梅田」
〒530-0018 大阪府大阪市北区小松原町2番-4歯を健康な状態に保つには、定期的な歯科検診が欠かせません。
しかし「どのくらい費用がかかるのか、わからないから行きづらい」とお悩みの方も、いらっしゃると思います。
そこで今回は、歯科検診にかかる費用の相場についてご紹介していきます。
クリニックに行こうと思っていた方だけではなく、「自分は行かなくても大丈夫」と思っている方も、ぜひ一度ご覧ください。
梅田で歯医者・歯科をお探しならデンタルオフィス大阪梅田までご相談ください
目次
歯科検診では、主に次に紹介する3つの施術を行い、歯や口内に異常がないかを確認していきます。
クリニックによって内容が異なる場合もありますが、口の検査でチェックする項目は、以下のような内容です。
口の検査で確認する項目の一例
特に、嚙み合わせが悪いとセルフケアの際の磨き残しが増えるため、しっかりと診てもらいましょう。
それでも気になるようであれば、歯列矯正を検討するのも一案です。
また歯や歯ぐき以外にも、口内の粘膜や舌、唇にも異常がないか確認します。
虫歯や歯周病だけではなく、口腔がんをはじめとした全身疾患や感染症、自己免疫疾患などの予兆が見つかることもあるので、しっかりと確認してもらってください。
なお、口周辺の検査では顎の骨や関節の成長状態、異常の有無を検査します。
こちらの記事では、虫歯が急に痛くなったときの対処法について解説していますので合わせてご覧ください。
関連記事:急に歯が痛くなったときにできる対処法としてはいけないこと
歯垢や歯石は、歯に付着した細菌が繁殖して固まったものです。
毎日セルフケアをしていても、すべては取りきれず一部が残ってしまい、特に歯石は自分で除去するのは困難です。
放置すると虫歯や口臭、歯周病の原因となるので、歯科検診では見つけ次第これを除去していきます。
嚙み合わせの状態や、歯垢が残っていたところに合わせて、正しいブラッシングのやり方を指導します。
またブラッシングのレクチャーだけではなく、歯間ブラシやフロスの使い方や、自分に合った道具のアドバイスをしてもらえます。
普段から行う正しいブラッシングが、虫歯や歯周病の予防には欠かせないので、指導の内容を忘れずに実践していきましょう。
歯科検診の内容がわかったところで、次は費用の相場をお伝えしていきます。
結論から言うと、歯科検診の費用は保険適用で2,000~5,000円、未適用で5,000~10,000円程度です。
同じ保険適用でも3,000円、保険未適用なら5,000円もの開きがありますが、これには理由があります。
歯科検診は、クリニックごとに細かい内容や費用が異なり、また患者の状況によっても内容を変えなくてはならないのです。
保険についても同様で、検診の結果病気が発見され、治療が必要になるかどうかで適用の有無が変わります。
この判断もクリニックによって基準が異なるので、今の自分が検診を受けた場合の内容、費用を事前に把握したい方は、受診希望先のクリニックに問い合わせてみてください。
関連記事:歯のクリーニングにかかる料金はいくら?メリットも紹介
条件によって歯科検診の費用が変わることはわかりましたが、検診を受けるのであれば、なるべく費用は押さえたいですよね。
そんな方のために、次は無料で受けられる歯科検診をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
歯周疾患検診とは、国および地方自治体が実施している高齢者向けの検診です。
この検診は、高齢者が食べる楽しみと健康を維持できるように、歯の喪失を予防することを目的としています。
多くの自治体で、40~70歳のあいだの、5年ごとまたは10年ごとの年齢時に受診できますが、20代からの受診が可能な自治体もあります。
無料かどうかは自治体によって異なりますが、民間で実施する検診よりも安く済む場合がほとんどです。
妊婦さんは、ホルモンバランスやつわりの影響で、虫歯や歯周病にかかりやすいとされています。
また歯周病にかかったまま放置すると、生まれてくる赤ちゃんにも悪影響が出てしまうので、早期発見、早期治療が重要です。
そのため、一部自治体では妊婦さんを対象とした妊婦歯科検診があります。
自治体によっては無料で受診できるので、つわり等が落ち着いてくる安定期に入った方は、ぜひご活用ください。
いかがでしたでしょうか?
歯科検診を受ける際は、利用するクリニックや、自分の口内環境の状態によってかかる費用が大きく変わります。
これから歯科検診を受けようと考えている方は、まずはお近くのクリニックに問い合わせてみるとよいでしょう。
また、条件に合えば無料の検診を受けられる場合もあるので、自分の住んでいる自治体の案内なども確認してみてください。
デンタルオフィス大阪梅田では、患者様の口内環境を把握するために、さまざまな検査を実施しており、治療の際にも必ず事前の説明を行います。
ご相談だけの来院でも問題ありませんので、少しでも気になることがある方はぜひお越しください。
コラム監修者
資格
略歴