歯茎が腫れてぶよぶよするときの原因・治療方法と注意点
歯磨きと同じく、歯茎にもブラッシングやデンタルフロスによるケアが必要です。口の中には非常に多くの細菌が棲んでおり、その中には歯周病を引き起こす歯周病菌も含まれています。
万が一、歯茎が腫れてしまったときはすぐにケアが必要ですが、すでに一定期間が過ぎてしまい歯茎がぶよぶよとしてきたときは、どのように対処すれば良いのでしょうか。
この記事では、歯茎が腫れてぶよぶよする原因と治療の方法について紹介します。
梅田で歯医者・歯科をお探しならデンタルオフィス大阪梅田までご相談ください
目次
歯茎が腫れてぶよぶよしている原因と治療方法
歯茎が腫れて、痛みや赤みとは別にぶよぶよしている場合は、どのような症状が考えられるのでしょうか。4つのトラブルとそれぞれの治療方法についてチェックしていきましょう。
原因①歯周病が進行している
まず考えられる症状として「歯周病」が挙げられます。歯周病とは、歯周病菌が歯ではなく歯茎を攻撃して、炎症や出血を引き起こす症状です。
歯周病はこまめなケアによって防ぐことができますが、症状を放置していると無感の状態から赤みがさし、腫れ・出血・歯槽膿漏を引き起こして、歯茎がぶよぶよとしてきます。
治療方法
歯周病の治療方法は、症状の程度により変化します。軽い炎症であれば自力で対処できますが、ぶよぶよ感が強いときは歯槽膿漏薬を使用するか、クリニックでの治療が必要です。
原因②歯の根の先に膿が溜まっている
歯周病が進行すると歯周炎の状態となり、歯の下のほうに膿が溜まっていきます。さらに膿は歯根へと下がっていき、膿が歯根に溜まってしまいます。状態によって「根尖性歯周炎」「歯根嚢胞」とも呼ばれています。
こちらの記事では、膿が出てしまう原因と注意点について解説していますので合わせてご覧ください。
関連記事:歯茎が腫れて膿が出てしまう6つの原因と膿が出たときの注意点
治療方法
歯根嚢胞や根尖性歯周炎になると自然治癒は難しく、顎の骨も溶けていくために痛みや腫れが生じます。また、歯根に溜まっている膿を自分で取り除くことはできません。
すでに歯周病は歯根にまで及んでいるため、歯科医院を受診して感染や壊死を起こした部分をきれいに取り除く根管治療が必要です。根管治療では細菌の侵入と感染を防ぐために、薬剤も充填します。自力では行えない治療のため、専門医を早期に受診しましょう。
原因③親知らずの生え方が原因で炎症などが起きている
親知らずは、顎の形や大きさによってさまざまな生え方をします。顎のスペースが小さく、上向きにしっかりと生えられなかった親知らずは、部分的または横向きに生える場合があり、顔を出していない部分が歯肉に覆われたままの状態になることもあります。
このような状態のとき、歯肉と歯のあいだにすき間ができて細菌が入り込むと、食べかすなどを餌にして繁殖し、炎症を起こします。これが「智歯周囲炎(ちしししゅうえん)」と呼ばれる症状です。
治療方法
智歯周囲炎はいわゆる歯周炎の一種なので、歯周病の治療を行うことで改善できます。ただし、親知らずの生え方によってすき間ができているため、親知らずを抜かなければ根本的な改善はできません。
不要な親知らずは抜歯するか、矯正治療で正しい並びに整える必要があります。また、歯周炎を予防するための検査や治療も欠かさず行いましょう。
原因④薬の副作用が出ている
薬物性歯肉肥大(歯肉増殖)と呼ばれる症状は、高血圧症や抗てんかん薬といった特定の薬を服用した際に、歯肉が肥大する症状です。
歯周病や歯周炎によって歯茎が腫れるのではなく、歯茎そのものが膨らんでしまうもので、初期の段階では炎症のような痛みがみられません。
ぷっくりと歯茎が腫れてしまいますが、副作用だからといってそのまま放置すると歯周病として進行するため、結果的に歯周病の症状をきたすおそれがあります。
治療方法
薬の副作用として現れますが、基本的には歯と歯茎を丁寧にケアしながら、プラークコントロールを継続することが大切です。薬を服用していてもプラークコントロールがしっかりと行われていれば、歯茎の腫れが防げるともいわれています。
プラークコントロール以外の方法としてはかかりつけの医師と相談し、薬の内容を変えたり服薬量を減らしてもらったりする処置が行われますが、症状によっては難しい場合もあるため、医師とよく相談を行いましょう。
歯茎が腫れている場合の対処法
歯茎が腫れているときは、まずどのように対処すれば良いのでしょうか。ここからは、鎮痛剤の服用や患部の冷却など、複数の対処法をチェックしていきましょう。
方法①鎮痛剤を服用する
痛みが出ているときは、鎮痛剤の服用を行いましょう。虫歯の痛みと同様に、なかなか引かない痛みは鎮痛剤で和らげることができます。
方法②患部を冷やす
腫れている部分は熱をもっているため、患部を冷やすと痛みの緩和ができます。ただし一時的な対処法であり、どうしても痛みに対処しきれないときの手段と考えてください。
方法③普段の歯磨きやケア方法を見直す
歯の病気やトラブルとしては虫歯が代表的ですが、虫歯以外にも口の中には歯周病菌が潜んでいるため、毎日のプラークコントロールが欠かせません。
歯磨き・デンタルフロス・舌ブラシ・うがいなどこまめな洗浄を行い、ケアの方法もお口の中に合った方法で継続するようにしましょう。
方法④できるだけ安静にして過ごす
歯茎の腫れはすでに歯肉炎や歯周病として発症しているため、軽度な歯肉炎以外は丁寧な治療が必要です。早期に治療を開始し、患部に重度の腫れや痛みが出ているときは、できるかぎり安静にして過ごしましょう。
歯茎を傷つけてしまう硬い食べ物や刺激物、歯周病を悪化させるおそれが高い甘い食べ物・飲み物を避け、専門医の指示にしたがって鎮痛剤などを服用してください。
歯茎に関するトラブルは専門医へ相談
今回は、歯茎が腫れてぶよぶよとしてきたときの症状や原因について紹介しました。
歯周病は放置していると歯茎全体に行き渡り、歯を支える土台の役割が失われてしまうおそろしい病気です。口の中に糖分が常にある状態はもっとも細菌が繁殖しやすいため、衛生状態を維持しながら丁寧な歯周ケアを行いましょう。
歯茎に関するトラブルや心配事は、かかりつけのクリニックを受診しましょう。定期検診も虫歯や歯周病の予防に役立ちます。お口の中から健康を維持していきましょう。
大阪梅田のインプラント治療なら「デンタルオフィス大阪梅田」
コラム監修者
資格
略歴
- 1997年 明海大学 歯学部入学
- 2003年 同大学 卒業
- 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
- 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
- 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
- 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
- 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
- 2008年 医療法人社団世航会 設立
- 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
- 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
- 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
- 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
- 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学