梅田の歯医者「デンタルオフィス大阪梅田」
〒530-0018 大阪府大阪市北区小松原町2番-4歯に痛みを感じてから、歯医者に通うのを決断する方は少なくありません。
しかし、虫歯や歯周病になってからの治療は、お金もかかりますし、大がかりな施術が必要になる場合もあります。
そこで大切なのが、虫歯や歯周病を未然に防ぐための予防歯科です。
今回は、そんな予防歯科の具体的な内容とメリットをあわせて解説していきます。
「しばらく歯医者に行ってないから、口内環境が気になる……」と心配な方は、ぜひご覧ください。
梅田で歯医者・歯科をお探しならデンタルオフィス大阪梅田までご相談ください
目次
予防歯科とは、虫歯や歯周病などの病気が発症しないように、定期的に検査や治療、生活指導を行い、歯を健康な状態に維持するための検診を指します。
日本人の多くは、実際に病気を発症してから歯医者に通う傾向がみられます。
しかし、虫歯や歯周病の治療は、歯をもとの健康な状態に戻せるものではないので、そもそも発症させないことを重視しなくてはなりません。
ですので、少しでも歯を健康な状態に保ちたいのであれば、予防歯科で虫歯や歯周病のリスクを減らしていく必要があります。
予防歯科と歯科検診は、どちらも定期的に歯医者で口内環境を見てもらう点は同じですが、目的が異なります。
予防歯科と歯科検診の目的の違い
歯科検診は治療を目的としているので、予防措置を施すことはほとんどありません。
もちろん、発症してしまった虫歯や歯周病の治療も大事ですが、そもそも発症させないためには、やはり予防歯科の存在が欠かせないのです。
「病気になる前の歯を診るなら、いったい予防歯科では何をするの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
そこでここからは、予防歯科の詳細な内容とその流れを解説していきます。
まずは口内環境をチェックするために、レントゲン撮影を行います。
目視できない部分までしっかりと確認できるレントゲン写真は、正確な診断を下すためには欠かせません。
レントゲン写真と肉眼による診察結果を照らし合わせて、虫歯や歯の根の炎症の有無を診断していきます。
虫歯の確認の次に行うのが、歯周病の検査です。
レントゲンにくわえてプローブとよばれる専用の器具を用いて、歯と歯茎の境目にある歯周ポケットや歯槽骨を診察し、症状の有無や進行度合いを確認します。
プロフェッショナルケアは、歯医者で実施する歯の汚れを取るための専門的なケアです。
具体的には、以下の2種類の方法があります。
スケーリングは、超音波スケーラーという器具を用いて、歯に付着した歯石を除去する施術です。
歯垢が固まった物質である歯石は、通常のブラッシングでは取り除くのが困難です。
超音波スケーラーなら、振動の力で歯石を分解できるので、効率よく歯石を取り除けます。
PMTCとは、国家資格を保有する歯科衛生士が、専用の器具や薬品を用いて実施する歯の清掃のことで、「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略語です。
普段のブラッシングでは落としきれない汚れを除去し、さらに歯を滑らかに磨き上げ、着色汚れや歯垢の付着を予防します。
必要に応じて、患者様に対してブラッシングの指導を行う場合もあります。
口内環境や歯の性質は一人ひとり異なるので、ブラッシング方法もそれに合わせて最適化しなくてはなりません。
ブラッシング指導では、歯科医のアドバイスのもと、ご自身にあったブラッシングの方法を学べるので、必ず習得して毎日のセルフケアに活かしましょう。
虫歯予防に高い効果を発揮するフッ素を、プロフェッショナルケアによる歯のクリーニング後に塗布します。
フッ素には虫歯を予防する抗菌作用があるだけではなく、歯の再石灰化、つまり歯を修復する効果も期待できるので、歯の健康を維持するのに非常に有効です。
ここまでに説明した処置を、メンテナンスとして歯科医院にて定期的に行います。
患者様の口内環境の状態によって頻度は異なるものの、おおむね月に1回から半年に1回のペースで続けます。
予防歯科の目的は口内環境の健康の維持ですが、実はそれ以外にも得られるメリットがいくつかあります。
そこで、ここからは予防歯科のメリットを6つ紹介していきます。
予防歯科へ定期的に通えば、重症化する前の虫歯や歯周病の早期発見が可能なので、痛い思いをしたり、歯を失ったりする前に治療することが可能です。
また、症状の軽い初期の虫歯は治療時の痛みもほとんどないうえに、費用や時間もそこまでかかりません。
健康な歯を長く維持し続けられるのも、予防歯科のメリットとして挙げられます。
人間の歯は有限であり、一度失った歯を取り戻すのは不可能です。
これは、虫歯や歯周病で失った歯だけではなく、治療で削られた部分にも同様のことがいえます。
なので、健康な歯を維持したいなら、予防歯科に通いそもそも病気にならないようにするのが最も効果的です。
日本人の平均寿命は、男女ともに80歳を超えており、寿命が長くなっているのは疑いようがありません。
しかし現代では、健康上の問題に制限されずに日常生活を送れる期間である、「健康寿命」のほうが重要視されています。
近年、歯の残存本数が多いほど十分な食事を摂取できる期間が長くなるので、健康寿命も長くなるという事実が明らかになってきました。
つまり、予防歯科によって歯の健康を維持できれば、健康寿命を延ばせる可能性があるわけです。
実は、歯周病はアルツハイマー型認知症の原因の1つです。
アルツハイマー型認知症の原因となる物質は、歯周病の菌が作り出し、血液から脳内に取り込まれると知られています。
また、歯周病により歯が失われ、食べ物をしっかりと噛めなくなることでも、認知機能の低下を招きます。
よって、予防歯科で歯周病の発症を未然に防ぐことは、まわりまわって認知症リスクの軽減にもつながっているのです。
認知症以外にも、虫歯や歯周病が原因で引き起こされる病気は数多くあり、なかには重大な全身疾患も含まれています。
以下に、その一例を整理しました。
虫歯や歯周病が原因になりえる病気の一例
歯の健康を維持することで、これだけの病気の発症を防げるかもしれないと考えると、予防歯科がどれほど重要なのかがよくわかりますね。
予防歯科でかかる費用は、虫歯や歯周病の治療で通院する際の費用や、全身疾患が発症した際の治療費と比べれば少額です。
予防歯科に通い歯の健康を維持することは、長期的に見れば、経済的な負担を軽減するための最善策の一つと言って差し支えないでしょう。
歯の健康を維持するためには、予防歯科にくわえて、自宅でもしっかりと歯のセルフケアを行うことが望ましいです。
自宅できるセルフケアとして最も一般的なのが、ブラッシング、つまり歯磨きです。
歯磨きに使う歯ブラシは、ヘッド部分が小さく、ブラシの固さがふつうかやわらかめのものが適しています。
可能なら1日3回、食後に歯磨きしたいところですが、それが難しい場合は最低でも朝と夕の2回は歯磨きしましょう。
また、予防歯科のブラッシング指導で教わった歯の磨き方を実践できれば、より効果的に汚れを除去できるので、ぜひ試してみてください。
歯磨きだけで取り除けない歯と歯の隙間の汚れには、デンタルフロスや歯間ブラシを使ってみるのも一案です。
いかがでしたでしょうか。
予防歯科は、歯科医による診察や汚れの除去にくわえて、適切なブラッシングのやり方まで教えてくれるので、歯の健康を維持するためには欠かせません。
健康な歯を維持することは、全身疾患の予防にもつながります。
健康的に長生きしたいのであれば、定期的な予防歯科に欠かさず通いましょう。
コラム監修者
資格
略歴