梅田の歯医者「デンタルオフィス大阪梅田」
〒530-0018 大阪府大阪市北区小松原町2番-4「歯磨きをすると歯茎から血が出る」「これって歯周病の症状?」などの疑問を抱いていませんか。歯を失う2大原因のひとつと聞くと、不安になってしまいますよね。歯周病になると、歯茎から血が出るなどさまざまな症状が現れます。気になる点がある方は注意が必要かもしれません。ここでは、歯周病の原因と症状を解説するとともに歯周病の予防方法を紹介しています。何かしらの症状が現れている方などは参考にしてください。
梅田で歯医者・歯科をお探しならデンタルオフィス大阪梅田までご相談ください
目次
歯周病は、歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)から侵入した細菌が歯肉で炎症を起こしたり歯槽骨を溶かしたりする病気です。以上からわかる通り、細菌(歯周病原菌)が深く関わっています。ポイントは、A.a.菌、P.g.菌、P.i.菌、T.f.菌、T.d.菌など、複数の歯周病原菌が関わっていることといえるでしょう。歯周病の直接的な原因は、これらの細菌が歯周ポケットで繁殖することです。具体的には、細菌が産生した毒素により炎症が引きこされます。歯周病になると、どのような症状が現れるのでしょうか。
歯周病の主な症状は次の通りです。
【主な症状】
歯周病になると、歯茎が赤くなる、ブラッシングで出血する、歯と歯の間の歯茎が腫れるなどの症状が現れます。さらに進行すると、歯茎が赤紫色になる、ブラッシングで血や膿が出る、歯茎が痩せて歯が長く見える、歯がぐらぐらするなどの症状が現れます。初期の段階では自覚できる症状を現しにくいため、セルフチェックや歯科クリニックの健診を受けて早期発見に努めることが重要です。
こちらの記事では、歯周病と歯肉炎の違いについて解説していますので合わせてご覧ください。
関連記事:歯周病と歯肉炎の違い|押さえておきたいこれらの原因と対処法
歯周病の予防方法は次の通りです。
基本の対策は、口の中を清潔に保つことです。歯周病の直接的な原因は細菌の増殖であるため、口の中を清潔に保てば遠ざけられると考えられます。具体的な対策として、丁寧なブラッシングとデンタルフロス・歯間ブラシの併用があげられます。ブラッシングのポイントは次の通りです。
【ブラッシングのポイント】
デンタルフロスは歯と歯が接している面を磨く補助器具、歯間ブラシは歯と歯の間にできた隙間を磨く補助器具です。歯ブラシとは役割が異なるため、これらの補助器具も活用しましょう。
よく噛んで食べることも歯周病予防につながります。唾液の分泌を促せるからです。唾液には、口腔内の細菌を洗い流したり殺菌したりする働きがあります。口の中を清潔に保つ働きを備えているのです。噛む回数が減って唾液の分泌量が減ると、口の中が汚れやすくなってしまいます。噛む回数を増やすポイントは、適度な硬さの食材を食事に取り入れることです。よく噛まなければ飲み込めないものがあると、意識しなくても噛む回数は増えます。ただし、飲み込む力によってはのどに詰まってしまうことも考えられます。食べる人の健康状態を考えて食材を選びましょう。
十分な睡眠をとることも歯周病の予防につながる可能性があります。睡眠不足が続くと、免疫力が低下して歯周病菌が活性化してしまうからです。また、自律神経のバランスが乱れて唾液の分泌量が少なくなることも考えられます。これらを防ぐため、十分な睡眠をとることが大切なのです。歯周病・糖尿病・睡眠の関係にも注意が必要です。詳細は割愛しますが、睡眠不足になると糖尿病は悪化しやすくなります。糖尿病になると歯周病は進行しやすくなります。健康を守るため、睡眠不足が続かないように気を付けましょう。
禁煙も歯周病を予防する重要な対策です。タバコを吸うと、ニコチンの作用で血管が収縮するうえ白血球の機能も抑制されてしまいます。腫れや出血が抑えられるため、歯周病を発見しにくくなる点も見逃せません。喫煙は歯周病のリスクファクターです。歯周病を予防したい場合は、禁煙を検討する必要があります。
ここでは歯周病の原因と症状について解説しました。歯周病の主な原因はプラークです。うがいをしても取り除けないため、毎日、丁寧にブラッシングすることが重要です。また、よく噛んで食べる、禁煙に取り組むなど、生活習慣の改善も欠かせません。
既に何かしらの症状が現れている場合は、歯科クリニックで相談しましょう。「デンタルオフィス大阪梅田」では、歯周病治療も行っています。気になる点がある方は、お気軽にご相談ください。
大阪梅田のインプラント治療なら「デンタルオフィス大阪梅田」
コラム監修者
資格
略歴