インプラントは虫歯になる?起こりうるリスクや対策方法も紹介
虫歯が原因で歯が欠損し、インプラント治療を検討している方のなかには、インプラントが虫歯になる可能性を懸念している方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、インプラントが虫歯になる可能性やインプラント治療で起こりうるリスク、またトラブルを回避する方法を解説します。
インプラント治療に対して不安を抱えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
梅田で歯医者・歯科をお探しならデンタルオフィス大阪梅田までご相談ください
目次
インプラントは虫歯になる?
インプラントが虫歯になることはありません。
虫歯は、虫歯の原因となるミュータンス菌が作り出す酸によって、歯が溶ける病気です。
このミュータンス菌は、口の中に残った食べ物や飲み物の糖分を栄養源にし、歯垢を作ります。
歯垢の内部で酸を作り出し、その酸が天然歯の外側のエナメル質に付着することで、歯が溶けてしまいます。
しかし、インプラントは人工歯であり、セラミックやハイブリッドセラミックといった、エナメル質ではない材質で構成されているので、ミュータンス菌が付着しません。
つまり、インプラント自体が虫歯になることはないのです。
インプラントの埋入により起こりうるリスク
インプラント自体は虫歯になりませんが、虫歯以外のトラブルが原因で、破損したり脱落したりする可能性があります。
以下で、インプラントを埋入することで起こりうるリスクを解説します。
リスク①インプラント周辺の歯が虫歯になる
インプラント自体は虫歯になりませんが、インプラント周辺の歯は虫歯になるリスクがあります。
インプラントには、虫歯の原因となるミュータンス菌は付着しませんが、飲食物による汚れは付着します。
その汚れを放置すると、糖分を栄養源とするミュータンス菌がインプラント周辺の歯に付着し、虫歯になるというわけです。
天然歯が虫歯になるリスクを防ぐためには、口内を清潔な状態に保つことが大切です。
リスク②インプラント周囲炎にかかる
インプラントに付着した汚れを放置していると、インプラント周囲炎にかかるかもしれません。
インプラント周囲炎は、インプラント周辺の組織が歯周病に感染した状態であり、飲食物による汚れの蓄積や、喫煙による歯茎の毛細血管の血行不良が原因で、引き起こされます。
また、インプラントの治療で切開した箇所に歯周病菌が入ることでも発症する可能性もあります。
インプラント周囲炎が進行すると、インプラントが脱落してしまうリスクがあるため、インプラントのぐらつきや歯茎の腫れなどが生じた場合は、すぐに歯科医師に相談しましょう。
リスク③歯茎の腫れや出血を引き起こす
歯茎の腫れや出血も、インプラント治療で起こりうるトラブルの1つです。
インプラント治療では、顎の骨にインプラント体を埋入し、その上にアバットメントを取り付けて、最後に人工歯を被せます。
顎の骨にインプラント体を埋め込む際、歯茎を切開する必要があるため、その影響で治療後に歯茎の腫れや出血が生じることがあります。
治療後、ある程度時間が経過しても、歯茎の腫れや出血が治まらない場合は、インプラント周囲炎に感染している可能性があるため、放置せずに歯科医師に診てもらいましょう。
リスク④インプラントが破損する
インプラントの治療後に起こりうるリスクとして、インプラントが破損、もしくは脱落するといったことが挙げられます。
治療を行う際は、顎の骨とインプラント体をしっかりと結合させたうえで、アバットメントや人工歯を取り付けなければなりません。
しかし、場合によっては、これらが完全に結合されていない状態で、人工歯が取り付けられているケースがあります。
そのような治療を受けると、インプラントの破損や脱落が起こりやすくなるため、注意が必要です。
破損や脱落のリスクを防ぐためには、治療後のメンテナンスを行うことはもちろん、インプラント治療の評判がよい歯科医院を選ぶことも大切です。
リスク⑤インプラントの状態が不安定になる
インプラント周囲炎や、顎の骨とインプラント体の結合不良のほかにも、インプラントに強い力が加わると、ぐらついてしまう場合があります。
インプラントがぐらつくと、食べ物をしっかりと噛むことが難しくなります。
食いしばりや歯ぎしりなどの癖がある方は、インプラントに与える負荷を軽減するために、マウスピースを装着しましょう。
また、歯科医院で定期的なメンテナンスを受けることも大切です。
インプラントのメンテナンスの方法
一般的には、インプラントの寿命は10~15年とされていますが、メンテナンスを怠ると、10~15年経過する前に破損、または脱落する可能性があります。
インプラントを長持ちさせるためには、自宅で行えるセルフケアはもちろん、歯科医院で行われるメンテナンスを受けることも大切です。
以下で、自宅で行えるメンテナンスや、歯科医院で行われるメンテナンスの内容を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
自宅で行うメンテナンス
インプラントの治療後は、丁寧な歯磨きや、デンタルフロスまたはタフトブラシを用いたセルフケアを行いましょう。
口内に飲食物の汚れが溜まると、インプラント周辺の歯が虫歯になったり、インプラント周囲炎にかかったりする可能性があります。
そのため、普段使用している歯ブラシにくわえて、デンタルフロスやタフトブラシを利用し、インプラントや天然歯に付着した汚れを、しっかりと落とすことが大切です。
歯科医院で行われるメンテナンス
基本的には、インプラントを埋入したあとは、治療した歯科医院で定期的なメンテナンスを受けなければなりません。
歯科医院によるメンテナンスでは、インプラントや顎の骨の状態を確認したり、インプラントに付着した汚れの除去を行ったりします。
顎の骨の状態は、レントゲン撮影を行って確認する必要があります。
そのため、自宅で行うメンテナンスだけではなく、歯科医院で行われるメンテナンスも必ず受けましょう。
こちらの記事では、インプラント治療後にメンテナンスが必要である理由にメンテナンスの流れなどを解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。
関連記事:インプラントのメンテナンスが必要な理由とやり方
インプラントが虫歯になることはないものの、虫歯以外に多くのリスクがある
いかがでしたでしょうか。
インプラントは人工歯であるため、天然歯のように虫歯になることはありません。
しかし、インプラント周辺の歯が虫歯になる可能性や、インプラント周囲炎にかかる可能性はあります。
これらの影響により、インプラントが破損もしくは脱落してしまうリスクがあるため、インプラント埋入後は、適切にメンテナンスを行うことが大切です。
世航会では、インプラントの治療後、3回であれば無料で定期健診を行っています。
また、土曜日と日曜日も診療を行っているため、インプラントの脱落や歯茎の腫れにも早急に対応いたします。
信頼できる歯科医院をお探しの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
大阪梅田でインプラント治療なら「デンタルオフィス大阪梅田」
コラム監修者
資格
略歴
- 1997年 明海大学 歯学部入学
- 2003年 同大学 卒業
- 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
- 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
- 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
- 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
- 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
- 2008年 医療法人社団世航会 設立
- 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
- 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
- 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
- 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
- 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学