前歯をブリッジにするのにかかる費用相場は?安く抑えるコツも確認
歯を1本、または2本失った場合に選択できる歯科治療として、ブリッジが挙げられます。
ただ、ブリッジ治療を検討するにあたり、費用を心配している方もいるのではないでしょうか。
そこで、歯科医院で行うブリッジ治療について費用を詳しく知りたいと考えている方のため、気になる費用相場や安く抑えるためのポイントを解説します。
この記事を読むことで治療やメンテナンスにかかる費用、どのような形で支払いを行っていくのかなどがわかるようになるので、ぜひご覧ください。
目次
歯のブリッジ治療とは
ブリッジ治療とは、失った歯の両隣にある健康な歯を削り、その歯を支えにして連結した人工の歯を橋渡しする治療法のことをいいます。
橋をかけたような構造をしていることから、「ブリッジ」と呼ばれており、歯科医院で行われる治療の中でも一般的なものです。
抜けたままの歯を放置すると噛み合わせの悪さを招く原因となるので、ブリッジのような治療法で対応していきましょう。
インプラントとの違い
失った歯を補う治療として、インプラントもあります。
失った歯の両隣を支えとするブリッジとは異なり、インプラント治療は顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
外科治療を行うことになるので、ブリッジと比較して治療期間が比較的長くなるうえ、費用も高くなる傾向があります。
ブリッジの場合は外科手術を伴わないので、比較的検討しやすい治療法ともいえるでしょう。
ただし、ブリッジの場合は支えとなる両隣の健康な歯を削らなければなりません。
健康な歯でも、土台として使用するために削る必要がある点がデメリットです。
インプラントの場合は1本の歯で独立した治療ができるため、両隣の歯を削る必要はありません。
また、骨の吸収に関する違いもあります。
ブリッジは失った部分の歯を補うことは可能ですが、人工歯は歯茎から浮いている状態です。
歯を使わない状態が続くと、顎の骨が徐々に痩せていく“骨吸収”と呼ばれる現象が起こり、ブリッジでは骨吸収を防げません。
インプラントの場合は人工歯根が顎の骨に刺激を与えるため、骨吸収を防ぐことが可能なのも大きな違いといえるでしょう。
差し歯との違い
差し歯は、主に虫歯や外傷などの理由により自分の歯の一部が失われた場合に選択される治療法です。
残っている歯の根を活かし、人工歯を被せる方法となっています。
歯の根が残っていなければ選択できません。
一方、ブリッジは歯の根が残っていない場合でも選択できます。
なお、失った1本の歯の隣が差し歯である場合は、これを支えとしてブリッジ治療することもできます。
ただし、差し歯に大きな負担がかかり、割れてしまう可能性も考えておきましょう。
入れ歯との違い
ブリッジは支えとなる歯に固定されており、自分では取り外しができません。
一方、入れ歯は取り外しが可能であり、歯茎に乗せる形で装着します。
入れ歯は取り外して掃除ができるため衛生管理がしやすいといえますが、見た目はブリッジの方が自然なので審美性を優先したい場合はブリッジから検討することになるでしょう。
また、ブリッジは固定されている分、違和感がなく食事もしやすいのが特徴です。
入れ歯は固定されているわけではないので浮いてしまったり、違和感を覚えたりすることもあります。
前歯のブリッジの費用相場
前歯のブリッジ治療にかかる費用は、保険診療で行うのか、自由診療で行うのかによって大きく変わってきます。それぞれの特徴と費用相場について理解を深めておきましょう。
保険診療
ブリッジの治療を検討する際は、保険診療にするか、自由診療にするかを判断する必要があります。
それぞれで異なるのは、使用される素材です。
国によって保険診療の範囲内で認められている素材を選択すれば、健康保険が適用される形です。
保険診療の範囲内であれば、治療費を安く抑えられます。
保険診療が認められる素材でブリッジ治療を受ける場合、失った前歯が1本であれば費用の相場は3割負担で3万円程度です。
ブリッジ本体の費用が2万円ほど、この他に治療費や検査費などがプラスされ、総額で3万円ほどになります。
奥歯の場合は1本あたり2万円程度であるので、前歯の方が治療費は高額です。
保険が適用されるブリッジでは、基本的に金属素材が使われます。
ただし、前歯の場合、銀歯では目立つため、外側にはレジンという白い素材を用いて目立たないよう工夫されています。
それでも裏側は銀色に仕上がることは理解しておきましょう。
また、レジンがはがれて金属が見えてしまう可能性があること、時間の経過によって黄ばみや着色が起こりやすい点も、デメリットとして理解しておく必要があります。
より審美性を求めているのであれば、保険診療だけではなく、自由診療の範囲の素材も検討してみるとよいでしょう。
自由診療
自由診療では、保険診療よりも幅広い素材を選択できます。
審美性にこだわりたい方に向いていますが、費用は全額自己負担となる点に注意が必要です。
費用相場は、1本あたり5~20万円程度となっています。
さまざまな素材を選択可能であり、たとえば、陶器と同じ素材のセラミックは変色や劣化が起こりにくく、長く美しい状態を保つことが可能です。
天然歯のような自然な透明感があるので、目立たないのも魅力といえるでしょう。
奥歯より見た目を重視したい前歯の素材として人気があります。
取り扱う素材は歯科医院によって異なるため、事前に確認・相談することをおすすめします。
保険診療と比較して素材やデザインの自由度が高く、天然歯に近い自然な見た目や色を目指せるのが魅力です。
前歯のブリッジのメンテナンスにかかる費用
ブリッジの治療を検討している場合は、メンテナンスにかかる費用についても確認しておきましょう。
自宅では、歯ブラシやフロスなどを使った日常的なお手入れが必要です。
これらについては数百円~数千円程度で済ませられるでしょう。
ブリッジの周囲は汚れがたまりやすいので、一般的な歯ブラシだけではなく、専用のフロスや歯間ブラシを使って毎日ケアすることが長持ちの秘訣です。
こういった日常的なケアに加え、歯科医院でのメンテナンスも欠かせません。
3か月に1回程度が推奨されており、1回あたりのメンテナンスでかかる費用は1,000円~3,000円ほどです。
具体的なメンテナンスの費用は歯科医によって変わるので、ブリッジの治療前に確認しておくことをおすすめします。
定期的に費用がかかることになりますが、メンテナンスを怠って状態が悪化すると高額な治療費がかかる恐れもあるので、定期的にメンテナンスを受けることが大切です。
前歯のブリッジの費用を安く抑えるコツ
治療費の負担を安く抑える方法がいくつかあります。
以下のような方法を試してみてはいかがでしょうか。
保険適用の素材を選択する
保険適用の素材であれば、治療費を3万円程度に抑えられます。
治療にあまり費用をかけられない方や、見た目よりも費用の安さを重視したい方には保険適用の素材を選択するのがおすすめです。
医療費控除を利用する
年間にかかった医療費が一定額を超えると、所得控除が受けられる医療費控除と呼ばれる制度があります。
ただし、自分で確定申告しなければならない点に注意しておきましょう。
治療のためにかかった公共交通機関の交通費や薬代も対象になるので、これらも含めて領収書をしっかり保管しておく必要があります。
特に自由診療で高額な治療になった場合は効果的な方法ですが、審美目的の場合は医療費控除の対象にならないことに注意が必要です。
耐久性を考慮する
安い素材を選んでも耐久性が低いと結果的にその後のメンテナンスや修理で高額な費用がかかることもあります。
長い目で見てみると費用がかさむ可能性があるので、耐久性のバランスも考えて適切な素材を選びましょう。
複数の歯科医院を受診して相談する
特に自由診療の場合は歯科医院によって費用が大きく異なります。
複数の歯科医院で見積やプランを比較することで納得のいく費用と内容を選びやすくなるはずです。
ただし、大切な歯の治療ということもあり、とにかく安さだけを重視する考え方はおすすめできません。
信頼できる歯科医院を選ぶためには、医師や医院の評判、説明の丁寧さといった点も重視すべきです。
歯科医院で前歯のブリッジの費用を支払う方法
前歯のブリッジの費用を支払う方法として、現金やクレジットカード、デンタルローンがあります。
押さえておきたいポイントを解説します。
現金
現金払いは治療費をその場で現金で支払う方法です。
最もシンプルで一般的な支払い方法である一方、高額な自由診療の場合は一括での支払いが難しいこともあります。
クレジットカード
クレジットカードでの支払いに対応している歯科医院であれば、カードでの一括払いや分割払いが選べます。
カードによってはポイント還元が受けられることもありますが、分割払いの場合は利息が発生し、トータルの支払い額が増える点に注意が必要です。
デンタルローン
デンタルローンは、歯科治療専用のローンです。
月々の分割払いで治療費を支払うことになりますが、専用の審査がありそれを通過しなければなりません。
銀行のローンと比べて金利が低く、利用しやすい点がメリットです。
ただし、歯科医院によっては取り扱っていないこともあるので、事前に確認しておきましょう。
治療前に費用と支払い方法を確認しておこう
前歯をブリッジで治療する場合の費用相場、支払い方法、費用を抑える工夫について解説しました。
金額の目安についてご理解いただけたのではないでしょうか。
具体的な費用はケースによって異なるため、事前に医師へ確認しておくことが重要です。
世航会デンタルオフィスでは、ブリッジのほか、口腔内の状況に合わせて適切な治療を提案しています。
ブリッジ治療が自分に適しているか判断できずお悩みの方も、お気軽にご相談ください。
コラム監修者
資格
略歴
- 1997年 明海大学 歯学部入学
- 2003年 同大学 卒業
- 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
- 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
- 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
- 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
- 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
- 2008年 医療法人社団世航会 設立
- 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
- 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
- 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
- 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
- 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学