インビザラインを22時間装着するのが無理と感じる理由と対処法

公開日:
更新日:

インビザラインといえば、マウスピース型の矯正装置です。
ワイヤーを用いた矯正装置と比較して目立ちにくいメリットがありますが、1日に22時間は装着しなければならないと聞いて、無理だと感じた方もいるのではないでしょうか。

そこで、インビザラインに興味がある方のため、長時間装着が無理だと感じてしまう主な理由や続けるコツ、事情があって時間を守れない場合の対処法を解説します。
自分にとって無理のない形でインビザラインによる矯正治療を実践するポイントがわかるようになるので、ぜひご覧ください。

大阪梅田の歯医者ならデンタルオフィス大阪梅田

インビザラインを22時間装着する理由

インビザラインは「アライナー」と呼ばれる透明なマウスピース型の矯正装置を使い、歯を少しずつ動かすことで歯列を整える矯正治療です。
アライナーは、以下のような理由から1日に22時間以上装着することが大事とされています。

矯正力を確保するため

インビザラインは一定の力を継続して歯に加えて動かす方法であるため、装着時間が短いと十分な矯正力を確保できません

思うように歯が動かなくなれば、モチベーションも低下するでしょう。
モチベーションの低下は「今日はいいか」といった装着の中断を招く可能性があるため、毎日の習慣として22時間の装着を意識することは、気持ちの面でも非常に重要です。

また、インビザラインの治療ではあらかじめ治療計画を立ててそれに沿って進んでいくことになりますが、歯の移動が遅れてしまうと治療期間が延びる恐れがあるので注意が必要です。

後戻りを防止するため

インビザラインによる歯を移動する効果は、アライナーを装着している間のみ発揮されるものです。
そのため、アライナーを長時間外してしまうと歯を動かせないだけではなく、後戻りと呼ばれる現象が起き、移動した歯が元の位置に戻ろうとする力が働きます。

歯や歯茎には元の位置に戻ろうとする力が備わっており、これを歯の記憶とも例えられるものです。
外している時間が長いと、この記憶が優位になり、移動した歯が元の位置に戻りやすくなります

矯正による移動と固定が完了してからであれば、大きな後戻りの心配は生じにくくなります。
ですが、移動させている最中に長時間アライナーを外してしまうと後戻りリスクが高くなることについては理解が必要です。
なお、後戻りが起こってしまった場合は治療のやり直しやアライナーの再作成が必要になる可能性もあります。

予定通りに矯正を進めるため

インビザラインは、複数のマウスピースを作り、移動させたい形に合わせて作ったマウスピースに数週間ごとに替えて少しずつ歯を動かしていく矯正治療です。
装着時間が守られないと予定通りに歯が動かず、治療期間が長引いてしまいます

違和感があるからとつい外してしまう方もいるでしょう。
ですが、継続的にそのような状況が続くと当初予定していたよりも大幅に治療期間が長くなり、結果として長期間アライナーを装着し続けなければならないので、注意が必要です。

矯正が計画通りに進めば、追加のマウスピース作成や再調整の必要が減り、費用や通院の回数を抑えることにもつながります。
また、装着時間が足りず治療がずれ込むと、スケジュールだけでなく金銭面や精神的な部分にも悪影響を与える可能性があるため、22時間の装着は治療効率の維持という意味でも重要です。

インビザラインを22時間装着するのが無理と感じる理由

口に入れておくだけで済むのであれば、それほど問題にならないと考える方もいるでしょう。
なぜ装着時間を守ることが難しいと感じるのでしょうか。
これには、以下のような理由があります。

1日の食事時間が2時間以上かかる

アライナーは食事や水以外の飲み物を摂る際に取り外す必要があります。
食事が終わった後に歯磨きをして付け直す形です。

ですが、ゆっくり食べるのを意識している方や間食する方などは、食事や飲み物の時間を合計すると、1日2時間以内には収まらない場合もあるでしょう。
食事時間を短縮する工夫をしたり、間食を控えたりすることも重要です。
ただし、これらができない場合は継続が難しいと感じてしまいます。

歯に痛みを感じる

インビザラインで歯を動かしている最中に痛みを感じてしまい、取り外してしまう方もいます。
矯正によって歯が動く際に歯茎の中では新しい骨が作られることになるのですが、その際に痛みを感じる物質が分泌されることが大きな理由です。

インビザラインでは定期的に新しいアライナーに替えて少しずつ歯を動かしていくことになります。
このアライナーを新しいものに替えてから3日間は痛みを感じやすいとされているので、頭に入れておくとよいでしょう。
また、中には歯が動く際の痛みではなく、アタッチメントが歯に当たって痛みを引き起こし、装着を続けられない方もいます。

飲み会などの外食が多い

たとえば飲み会や会食に参加する機会が多いといった理由から、食事の時間が長くなってしまうこともあるでしょう。
こういった機会が多い方は1日の食事時間が2時間では収まらず、24時間のうち22時間装着し続けるのが無理と感じてしまうこともあります。

あまりにも装着時間のことばかりを考えていると、食事の時間を楽しむ余裕がなくなる可能性もあります。
精神的なストレスが原因で22時間装着するのは無理と感じる方もいます。

食べ歩きをする機会がある

旅行や休日の楽しみとして、食べ歩きを趣味にしている方もいるでしょう。
おいしいものを見つけるたび、何かを飲むたびに頻繁に装置を取り外すのには手間がかかります。

立て続けに物を食べる場合は、自然と取り外している時間の方が長くなり、外したままにしてしまう方も多いようです。

インビザラインを22時間装着するコツ

自分の生活スタイルや食事の取り方を考えてみたところ「22時間装着するのは無理そう」と感じた方もいるはずです。

ここでは、1日に22時間無理することなくインビザラインを装着するコツについて紹介します。

食事の直前のみ外す

何となく気になったときにアライナーを外すくせがついてしまうと、外した状態が習慣になると、装着時に違和感を覚えやすくなります。
そのため、外すのは食事の間のみと考え、食事の直前に外すように意識しましょう。

慣れないうちは「いつ装着しようか」と考えてしまいますが、そうではなく食事の時間以外は外さないことを意識することが大事です。
ダラダラしないために「食後10分以内に再装着する」などルールを設けたり「今、本当に外す必要がある?」と問いかけたりする習慣を持つのも効果的です。

ストローを使用する

基本的に水以外の飲み物を飲む際もアライナーを外さなければなりません。
ですが、これはアライナーに飲み物の成分が付着することが原因であるため、ストローを使って飲み物がアライナーに付着するのを防げれば装置を取り外すことなく済ませられます

特にストローで飲むことを意識したいのは、色の濃い飲み物です。
色の濃いコーヒーや紅茶といった飲み物が歯やアライナーに触れると着色汚れにつながってしまいます。
飲み物が触れないようにストローを使いましょう。

もちろん、熱い飲み物をストローで飲むのは危険なので、冷たい飲み物限定です。

歯ブラシやマウスウォッシュを持ち歩く

外食や間食の後、すぐに歯を磨けるように歯ブラシを携帯しましょう。
常に口腔内を清潔な状態にしておくことが大事です。

また、歯磨きのタイミングが取りづらい場合は、マウスウォッシュや歯磨きシートの携帯をおすすめします。
歯を磨く時間がないときでも短時間で口腔内を清潔にし、さっとアライナーを元に戻せます。

ただし、これはその場で歯磨きができなかった場合の応急処置にすぎないため、時間が確保できた際には丁寧に歯磨きを行いましょう
虫歯ができてしまうと矯正治療の予定が狂ってしまうこともあるため、注意しなければなりません。

リマインダーやアラームを活用する

たとえば、食前に外したら、食べ終わるくらいのタイミングで音が鳴るようにリマインダーやアラームをセットしておきます。

また、就寝前に付け忘れると寝ている間を含め長時間外してしまうことになるので、就寝前のリマインダーやアラームも活用していきましょう。

鎮痛剤を服用する

新しいアライナーに交換した直後は痛みを伴うことが多いため、装着を中断してしまう方も少なくありません。
痛みに我慢できずアライナーを長時間取り外してしまうよりも、鎮痛剤で痛みを和らげつつ装着を継続するほうが、矯正の効果を確実に得られます。

ただし、市販の鎮痛剤を服用しようと考えている方は、服用前に担当の歯科医師に相談しましょう。
また、鎮痛剤を飲んでも痛みが治まらないような場合は何かトラブルが起こっている可能性も考えられます。

医師の指示を守って薬を服用し、我慢できない痛みが発生した場合はすぐに医師に相談が必要です。

予備のマウスピースを用意する

マウスピースを装着している時間帯はできるだけ長い方がよいのですが、最新のものが壊れてしまった、紛失してしまったなどの理由から装着し続けられなくなることがあります。
こういった予期せぬトラブルに備えるため、予備のマウスピースを用意しておきましょう。

基本的には、一つ前のマウスピースをケースに入れて携帯するのがおすすめです。
交換したマウスピースにどうしても違和感があるような場合も、一つ前のマウスピースを用意しておくととりあえずそちらを装着したうえで医師に相談ができます。

専用ケースに保管する

アライナーは適当に放置するのではなく、専用ケースに保管しましょう。
むき出しの状態で置いておくと汚れが付着するほか、破損してしまう可能性があるからです。

実際にアライナーを紛失してしまったケースは珍しくありません。
作り直すとなると費用もかかるので、注意が必要です。
専用ケースをどこに置いたかわからなくなってしまうような場合は、置き場所を統一することも大事だといえるでしょう。

外食やイベントを控える

外食やイベントの多さが原因で装着時間の確保が難しいと感じている場合は、可能な範囲内で外食や長時間のイベントを控えることをおすすめします。
インビザラインによる治療が終わってからの楽しみとして取っておくのもよいでしょう。

ルーティンを作る

毎日当たり前のように装着時間を確保できるようなルーティンを作りましょう。
朝起きて装着し、食後に歯磨きしてから装着、就寝前にケアをしてから装着といった一連の流れが自然なものになると、ストレスなく継続できるようになります。

もし、アライナーを取り外したまま忘れることが多い場合は、どのようなタイミングで起こるのかを振り返ると、いつ注意すべきか見えてくるはずです。
人によって適したルーティンは変わるので、自分に適した方法を見つけるためにも、日常生活に合ったルーティンを検討することが大切です。

また、手帳やスマホアプリで装着時間を可視化し、自己管理につなげるのも効果的です。

インビザラインを22時間装着できない際の対処法

どうしてもインビザラインを22時間装着できない場合は、どのように対応すればよいのでしょうか。

時間を守れないからといって、必ずしもインビザラインによる矯正治療を諦める必要はありません。
ここでは、おすすめの対処法について解説します。

20時間の装着を目標にする

最大限の効果を得るには22時間の装着が理想とされていますが、20時間の装着でもある程度の効果は得られます。
まずは1日20時間以上の装着を目安とし、習慣化を目指しましょう。

22時間装着できなかった日を「失敗」と捉えると、自己否定につながる可能性があります。
そこで、あえて「20時間できたら合格」という考え方に切り替えると、ポジティブな気持ちで装着を続けやすくなります。

また、変化を実感できると楽しくなるので、定期的に歯並びの変化を写真で記録し、努力の成果を実感するのもよいでしょう。

マウスピースの交換時期を延ばす

22時間の装着ができないと、最初に予定していた通りに矯正が進まないことがあります。
この状況で次のマウスピースに替えても十分な効果が期待できません。
無理に次に進まず、現行のマウスピースで様子を見ることも選択肢の一つです。

交換時期を延ばすことにより、まだ歯が十分に動いていない段階で次のマウスピースに替えてしまったといったトラブルを防げます。
ただし、自身の判断で勝手に行うのではなく、歯科医師に状態を確認してもらったうえで指導を受けて実施していきましょう。
自己判断で伸ばしてしまうと全体的な治療計画が大きく狂ってしまう恐れがあります。

他の矯正方法を検討する

どうしてもインビザラインの装着時間を守れない場合は、ワイヤー矯正など、その他の矯正方法を検討するのも一つの選択肢といえるでしょう。

アライナーは自身で取り外せるので、少しでも不快感を覚えたり痛みを感じたりした際にすぐに取り外してしまう方もいます。
ワイヤー矯正の場合、自身で取り外しができないので、そのようなことはありません。

装着時間を守れない自分を責めてしまう場合は「そもそもこの方法が自分に合っているか?」と立ち止まって考えることも大切です。

特にいつでも取り外せるインビザラインは自己管理が難しいと感じている方は、意識しなくても継続しやすいワイヤー矯正を検討してみることをおすすめします。
ただし、自身の生活スタイルや希望に合ったものを選択することが重要です。

歯科医師に相談する

装着時間の確保に悩んでいる方は、早めに歯科医師へ相談することをおすすめします。
専門的な目線から的確なアドバイスを受けられます。

強いストレスや不満を抱えながら長時間の装着を続けることは、精神的負担を大きくします。
そのため、自己判断で無理な対応をするのではなく、歯科医師に相談した方が安全性を確保したうえで効果的な治療につなげられます。

医師の判断により、インビザラインでの矯正が難しいと診断された場合は、その他の矯正方法を提案してもらうことも可能です。

痛みや装着時間の悩みは早めに対策しておこう

22時間インビザラインを装着するのが無理と感じる理由や、対処法について紹介しました。
無理することなく実践していくためのポイントについてもご理解いただけたのではないでしょうか。

現在の生活環境において、22時間の装着が現実的でないと感じる方も少なくないでしょう。
そういった方は治療を開始する前の段階で医師に相談し、インビザラインの治療が向いているか見極めていかなければなりません。

世航会デンタルオフィスでは矯正専門ドクターによる治療を提供しているため、専門的な対応が可能です。
治療についてわからないことや気になることがある方は、お気軽にご相談ください。

大阪梅田の歯医者ならデンタルオフィス大阪梅田

 

コラム監修者

監修者の写真

中島 航輝
なかじま こうき

役職

理事長(梅田院の院長)

略歴

  • 1997年 明海大学 歯学部入学
  • 2003年 同大学 卒業
  • 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
  • 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
  • 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
  • 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
  • 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
  • 2008年 医療法人社団世航会 設立
  • 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
  • 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
  • 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
  • 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
  • 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系  入学
大阪梅田のインビザライン矯正

クリニック一覧

東京

世田谷エリア

港区エリア

西新宿区エリア

目黒区エリア

中央区エリア

千代田区エリア

江東区エリア

豊島区エリア

大阪

大阪エリア

目次へ
ネット予約