インビザラインでは抜歯が必要?したほうがよい・不要な症例
インビザラインは、透明なマウスピース型の装置を使用して少しずつ歯を動かしていく矯正治療です。
矯正治療において抜歯が必要なのではないかと不安に感じる方も少なくありません。
インビザラインで抜歯が必要かはケースによって異なります。
そこで、抜歯しなければならない症例や、しなくてもよい症例について関心をお持ちの方に向けて、詳しく解説します。
この記事を読むことによって抜歯するメリットや注意点などもわかるようになるので、ぜひご覧ください。
目次
インビザラインで抜歯をしたほうがよい症例
インビザラインで抜歯をした方がよい症例として、出っ歯、反対咬合、叢生の3つが挙げられます。
それぞれ解説します。
出っ歯
出っ歯とは、上の前歯が前方に大きく突出している状態のことをいいます。
上顎前突と呼ばれる状態です。
歯並びを整えるためには、前歯を後ろに引っ込めるスペースを作らなければなりません。
現在の歯をすべて残したままだとスペースを確保するのが難しいこともあるため、出っ歯の状況によっては抜歯が必要です。
日本人は顎のサイズが小さい人が多いのに対し、生えてくる歯が大きめなことも珍しくありません。
このような状態では、歯列を整えるためのスペースが不足してしまい、出っ歯などの不正咬合が起こりやすくなります。
歯が収まるスペースが不足している場合、抜歯によってスペースを確保したうえでインビザラインによる矯正治療を行っていくことになります。
反対咬合(受け口)
受け口とも呼ばれる反対咬合は、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態のことです。
噛み合わせが通常とは逆になっているため、発音に影響することがあります。
出っ歯の場合と同様に、歯列のスペース不足により歯並びを整えるのが困難な場合は、抜歯を伴う処置が必要とされます。
なお、反対咬合に限ったことではありませんが、上の顎と下の顎の骨格的な差が大きいようなケースでは、抜歯を伴うインビザラインでは治せないこともあります。
こういった場合は、顎の骨や位置、バランスなどを整える外科的手術が必要になることもあります。
叢生(そうせい)
叢生(そうせい)とは、歯の生えてくる部分にスペースが不足しているために歯が重なったり、不揃いの状態で生えていたりする状態のことです。
歯が大きい、または顎が小さいなどの理由で叢生の状態になることがあります。
綺麗な状態で一列に歯を並べるためには、抜歯をしてスペースを大きく確保しなければなりません。
叢生は出っ歯や反対咬合と比較して抜歯しなければならない可能性が高いといえるでしょう。
なお、いずれの場合においても、抜歯が必要かどうかは歯科医師の診断次第です。
インビザラインで抜歯が不要な症例
インビザラインによる矯正では、必ずしも抜歯が必要になるわけではありません。
ここでは、抜歯が不要な症例について解説していきます。
IPRで隙間を確保できる
IPRとは「Inter Proximal Reduction(インタープロキシマル リダクション)」の略であり、歯と歯の間を少しだけ削ることによって歯を整えるスペースを作る方法です。
抜歯が不要な程度のスペースであれば、IPRによる対応が可能です。
1本あたりの削る量は、片側0.25mm程度です。
その隣の歯も同様に0.25mm程度削ることで、合わせて0.5mmの隙間が生まれます。
また、削るのは歯の痛みや健康に影響しないエナメル質部分であることから削ることによるデメリットが少ない点が、大きなメリットといえます。
IPRを行ったからといって知覚過敏や虫歯のリスクも低く、歯の寿命に影響することもないとされています。
削ってできたスペースを活用して少しずつ歯並びを整えていくことになります。
奥歯を後方に動かすことができる
奥歯を後ろに動かすことが可能である場合、奥歯を含め全体的に歯を少しずつ奥側に移動させることで歯並びを整えるスペースを確保できます。
抜歯をすることなく自然な歯列を維持できるのがメリットです。
奥歯を後方に少し移動させることでスペースが確保できる場合は、この方法が適用されます。
ただ、歯を動かせる範囲は、顎の骨の上のみです。
顎が小さい方は歯を後ろに動かすといっても限界があるので、選択できない場合があります。
歯の移動量が大きい場合は、治療期間が長くなる可能性もあるため注意が必要です。
歯列の幅を横に拡大できる
歯列全体の幅を広げることが可能であり、歯列に十分なスペースが確保できる場合は、抜歯を行わずに矯正できる可能性があります。
側方拡大と呼ばれる方法であり、顎の形状に合わせて歯列を広げていくことになります。
特に成長期である場合は、成長に合わせて歯列を横に広げる方法が適しているケースが多いので、相談してみましょう。
なお、上のみ、または下のみ歯列を横に広げた場合は上下で噛み合わせのバランスが乱れ、不正咬合の原因になるおそれがあります。
そのため、上下の両方で歯列を横に広げていかなければなりません。
インビザラインで抜歯をするメリット
抜歯にはデメリットばかりだと感じる方も少なくありません。
ですが、抜歯をするからこそのメリットもあります。
以下をチェックしてみてください。
スムーズな治療を行える
特に歯を綺麗に収めるスペースが不足しているような場合は歯が重なっている状態で、抜歯せずに無理に歯並びを整えようとすると、治療に時間がかかったり難易度が上がったりすることがあります。
整列を邪魔している歯を抜くことにより、歯の移動にかかる抵抗を軽減し、効率的に矯正しやすい環境を整えられます。
そのため、抜歯することによってスムーズな治療につなげられるのが大きなメリットです。
これは通院回数を抑えたり、期間を短くしたりすることにもつながります。
幅広い症例に対応できる
抜歯をすることで複雑に絡み合う歯の移動パターンをシンプルに整理できるようになるため、軽度から重度の出っ歯、反対咬合、叢生まで幅広く対応可能になります。
骨格的な問題があっても対応できる可能性が高まるので、医師から抜歯を勧められた場合は、前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
口元の突出感を改善できる
出っ歯であることに悩んでいる場合、抜歯によって前歯を後方に移動できるため、口元の突出感を改善できるメリットがあります。
輪郭がすっきりし、横顔のバランスも整いやすくなるため、美しいフェイスラインを目指せます。
整形のように短期間で顔が変わるわけではなく、徐々に変化していくため、自然な見た目を維持できるのもメリットといえるでしょう。
インビザラインで抜歯をする際の注意点
インビザラインで抜歯を行う場合は、注意しておかなければならないことがあります。
以下の2点を確認しておきましょう。
健康な歯を失う
抜歯する歯が虫歯など、何らかのトラブルを伴っている場合は、治療ついでに抜くことが可能です。
ですが、歯並びを整えるために抜歯しなければならないケースでは、健康な歯であっても抜くことがあります。
とくに日本では「歯を残すこと=よいこと」という価値観が根強く、治療を行う必要がない歯を抜歯することに対し、抵抗感を覚える方もいるのではないでしょうか。
当然ながら抜いてしまえば元通りにはできないため、永久的な処置となります。
抜歯により歯の本数が減ることで、咀嚼機能に影響を及ぼす可能性もあります。
ただ、出っ歯や受け口、叢生などの状態である方は噛み合わせが悪くなっていることも多く、抜歯することで噛み合わせを改善できることもあります。
健康な歯を失うことにはなりますが、それが必ずしもデメリットとは限りません。
不安なことやわからないことなどがあれば、医師に相談のうえ、納得してから治療を検討するとよいでしょう。
歯科医師の技術に左右される
抜歯が不要なケースと比べ、抜歯を伴う矯正治療では高度な技術が求められます。
「透明なマウスピースで簡単に矯正できる」といったイメージを持つ方もいますが、実際は高度な治療計画が求められる精密な医療といえるでしょう。
そこで必要になるのが、歯科医師の技術力です。
治療計画や抜歯の判断、抜歯の方法、どの方向に、どのような手順で歯を動かしていくのかなど、総合的に判断しなければなりません。
歯科医師の技術や経験に大きく依存してしまうポイントでもあるので、インビザライン矯正の経験が豊富な医師を選ぶことが重要です。
これまでにどの程度の経験があるのかを重視しながら治療を受ける歯科医院を選びましょう。
インビザラインで抜歯をするタイミング
抜歯は、治療計画の初期段階で行うのが一般的です。
歯並びの状態によっては治療の途中で抜歯することもありますが、一般的には先に抜いたうえで調整していきます。
特に、親知らずや虫歯など、治療を進めていくにあたりトラブルを引き起こす可能性のある歯については、先に抜いてしまうのが一般的です。
なお、歯の状態によってはインビザラインを行う歯科医院では抜歯ができないこともあるので、そういったケースでは歯科医院を分けて抜歯のみ別の場所で行うこともあります。
抜歯に際して気になる点の一つが、抜歯した部分が目立つのではないかという懸念です。
インビザラインでは4本程度の歯を抜くこともあるので、心配している方も多いでしょう。
一般的な対応として、ポンティックと呼ばれるプラスチック製の仮歯を入れる方法があります。
抜歯箇所のマウスピースに歯と同じ色の仮歯を入れておくことにより、目立たなくなります。
こちらの適用についても相談してみるとよいでしょう。
インビザラインの抜歯にかかる期間
抜歯が必要な場合でも、処置にかかる時間はそれほど長くありません。
1本あたり数分~10分程度で終わる処置です。
ただ、抜歯のスペース分、歯を動かさなければならず、抜歯を伴わないインビザラインによる矯正と比較すると矯正が終わるまでに時間がかかることになります。
一般的に、インビザラインでは部分矯正をする場合で1年、全体矯正をする場合で2年から3年ほどかかることになるので、これよりも期間がかかると考えておきましょう。
なお、歯の動き方は人によって個人差があるので、抜歯を行った場合でも、必ずしも治療期間が長くなるとは限りません。
自分の場合はどの程度の期間がかかりそうか歯科医師に確認しておきましょう。
インビザラインで抜歯を行う費用
どの程度の費用がかかるかについてはケースによって異なります。
一般的には、1本あたり数千円~1万円程度はかかるとみておきましょう。
現在の歯の状態によっては複数本抜かなければならないこともあり、たとえば4本抜いた場合にかかる費用は2万円から4万円程度が目安です。
インビザラインの治療費とは別にかかってくることになります。
原則、インビザラインの治療には保険が適用されません。
抜歯を含めた総合的な金額がどのくらいになりそうか確認しておきましょう。
インビザラインは一般的な虫歯治療などと比較して費用が高額になりやすいこともあり、分割払いやデンタルローンが利用できる歯科医院が多くあります。
選択可能な支払い方法についても早い段階で確認しておくのがおすすめです。
抜歯の必要性を正しく理解しておこう
インビザラインで歯並びを整えていくにあたり、抜歯は必要かについて解説しました。
抜歯が必要なケースや不要なケースについてもご理解いただけたでしょう。
症例によっては抜歯をすることなくインビザラインでの矯正が可能です。
医師の判断によって異なるので、まずはインビザラインを行おうと考えている歯科医院で相談してみることをおすすめします。
世航会デンタルオフィスでは大学の矯正科との協力体制のもと、インビザラインによる矯正が可能です。
矯正専門ドクターによる矯正を行っているので、気になることや心配なことなどがあればお気軽にご相談ください。
コラム監修者
資格
略歴
- 1997年 明海大学 歯学部入学
- 2003年 同大学 卒業
- 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
- 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
- 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
- 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
- 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
- 2008年 医療法人社団世航会 設立
- 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
- 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
- 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
- 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
- 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学