インプラント治療は金属アレルギーでも可能?注意点と万が一の対処法

公開日:
更新日:

インプラント治療を受けたいと考えているものの「自分は金属アレルギーがあるため、治療できないのではないか」と考えている方もいるでしょう。
お口の中の治療ということもあり、慎重に検討が必要です。

そこで、この記事では金属アレルギーの方でもインプラント治療が可能なのか知りたい方のために、押さえておきたいポイントを解説します。
どのようなことに注意が必要か、万が一治療後に金属アレルギーを発症した場合はどのような対処をすればよいのかなどがわかるようになるので、ぜひご覧ください。

大阪梅田の歯医者ならデンタルオフィス大阪梅田

金属アレルギーでもインプラントは可能?

基本的に、金属アレルギーであっても、インプラント治療を受けることは可能です。
そもそも金属アレルギーとは何かというと、体が特定の金属に対して過敏に反応してしまい、免疫システムが異常に活性化するアレルギー反応の一種とのことをいいます。

押さえておきたいのが、金属全般でアレルギーが起こるわけではなく、あくまで特定の金属に反応するという点です。
そのため、たとえばピアスやネックレス、ブレスレットをすると肌が赤くなったりかゆくなったりするといった方でもインプラント治療は可能な場合があります。

特に以下のような金属に反応しやすいといわれています。

【アレルギーリスクの高い金属】

  • ニッケル
  • コバルト
  • クロム
  • パラジウム
  • 水銀

一方、インプラント使用で使われている金属はチタンと呼ばれるものであり、アレルギー反応を起こしにくいという特徴があります。
金属アレルギーは、溶け出した金属イオンが皮膚や粘膜に触れたり吸収されたりすることにより、免疫細胞が金属イオンを異常と認識してアレルギー症状を引き起こします。
一方、チタンは金属イオンが溶け出さないとされていることから、リスクが低いのが特徴です。

ただし、中にはチタンに対してアレルギーを持っている方もいるので、詳細については歯科医院で別途検査が必要です。

金属アレルギーの方がインプラントを受ける際の注意点

自身が金属アレルギーであると自覚している方は、治療を受けるにあたってどういった注意点があるのでしょうか。
以下の3つのポイントを確認しておきましょう。

歯科医師に金属アレルギーであることを伝える

金属アレルギーの方がインプラント治療を受けようと考えた際は、先に歯科医師に伝えておきましょう。
金属アレルギーがあるかないかによって治療に使用する材料の選択や、術後の経過観察に影響が出るためです。
必要な検査が行われます。

【代表的な検査】

  • 血液検査:血液から白血球を培養し、金属成分を加えて変化を確認
  • パッチテスト:背中にパッチを貼り、2日後と7日後に状態を確認

仮にインプラント埋入した後にアレルギー反応が出ると困るので、事前に検査を受けておきましょう。

純度の高い素材を選択する

インプラント治療には、実にさまざまな素材が使われており、選択する素材によって品質が異なります。
基本的にチタンが主流となっていますが、チタンの中でも純度が高い「純チタン」を選ぶとよいでしょう。
純チタンは唾液に触れても溶け出さないとされているため、治療できる可能性があります。

ただし、純チタンであっても金属アレルギーの反応が起こる可能性があることについてはよく確認が必要です。

非金属のインプラントを検討する

金属に反応するアレルギーであるため、金属を使わないインプラントの検討も有効です。
たとえば、セラミック製や、ジルコニア製が挙げられます。

セラミックやジルコニアは陶器であることから、金属アレルギーの方でも問題なく使用可能です。
審美性にも優れ、天然歯に近い見た目を実現できる点も魅力です。

ただし、セラミックは衝撃に弱く、極端に硬いものを噛むのには向いていないこと、ジルコニアは金属並みの強度があって削るのが難しいため調整が難しいことといったデメリットがあることについても確認が必要です。

インプラント治療後に起こり得る金属アレルギーの症状

インプラント治療後に周辺の痒みや赤み、腫れ、痛み、発疹などの症状が現れた場合は、金属アレルギーを発症した可能性があります。
ここでは、中でも代表的な症状である「口腔扁平苔癬」と「掌蹠膿疱症」について解説します。

口腔扁平苔癬

口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)とは、口の中に白い発疹が現れる病気のことで、場合によっては発疹が全身に広がることもあります。
口の中がしみたり、痛みを感じたりすることで気づくことがほとんどです。

中高年の女性に多く確認されており、自然に症状が消えたり、治まったりすることも珍しくありません。
ただし、再発するケースもあり、症状を和らげるためには専門的な診察や口腔ケアが求められます。
病院では病理組織検査のほか、血液検査、アレルギー検査などが行われることになります。

掌蹠膿疱症

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは、手のひらや足の裏に膿がたまった水泡である膿疱(のうほう)ができる病気です。
小さな水ぶくれの初期症状が現れて気がつきますが、改善と悪化を繰り返す特徴があります。

インプラント治療後に金属アレルギーを発症した対処法

インプラント治療後に金属アレルギーと思われる症状が現れた場合は、早期に医師へ相談しましょう。
ここでは、具体的な対処法について解説していきます。

医療機関を受診する

何か体に異変が起こった際に自己判断で金属アレルギーの有無を見極めるのは難しいため、医師のもとで診察を受けることが重要です。
インプラント周辺に何かトラブルが起こった場合だけではなく、紹介した掌蹠膿疱症のように手のひらや足の裏などにトラブルが起こることもあります。
インプラント治療後に起こったトラブルであれば、関連性を疑ってみましょう。

早期に受診することで症状の悪化や慢性化を防げます。
医療機関ではパッチテストや血液検査を行い、詳細について調べることが可能です。
また、アレルギー検査を受けることによってインプラント体と呼ばれるインプラントそのものの素材に原因があるのか、被せ物の素材に原因があるのかを判断できます。

インプラント体を取り除く

原因がインプラント体にあるのであれば、取り除かない限り症状が続くと考えられます。
残念ではありますが、インプラント体の除去について検討しましょう。
インプラント体の除去は、埋入するときと同様に外科手術を伴う形になります。

紹介したように、インプラントには金属製以外のものもあるので、アレルギー反応が落ち着いてから非金属素材のインプラント治療について検討することも可能です。
医師と相談しながらどのような形で治療を行っていけばよいのか話し合ってみるとよいでしょう。

インプラントを取り除くのにも治療費がかかるため、金属アレルギーの可能性がある場合は、治療前に相談しておくことが重要です。
パッチテストなどを行い、インプラント治療を行っても問題がないかを確認したうえで、治療の可否を検討しましょう。

インプラント治療前に確認しておくことが大切

インプラント治療を受けるにあたり、気になる金属アレルギーの問題について紹介しました。
アレルギーである場合も、反応する金属が治療に使われるか否かがポイントです。

わからないこと、気になることがあればインプラント治療前に確認しておきましょう。
東京都内でインプラント治療を受けたいと考えているのであれば「世航会デンタルオフィス」にご相談ください。

金属アレルギーの方でも使用可能な、アレルギーリスクの低い素材を取り扱っています。
痛みに配慮した治療も行っているので、インプラント治療に関する不安を抱えている方はぜひご利用ください。

大阪梅田の歯医者ならデンタルオフィス大阪梅田

コラム監修者

監修者の写真

中島 航輝
なかじま こうき

役職

理事長(梅田院の院長)

略歴

  • 1997年 明海大学 歯学部入学
  • 2003年 同大学 卒業
  • 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
  • 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
  • 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
  • 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
  • 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
  • 2008年 医療法人社団世航会 設立
  • 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
  • 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
  • 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
  • 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
  • 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系  入学
大阪梅田のインプラント治療

クリニック一覧

東京

世田谷エリア

港区エリア

西新宿区エリア

目黒区エリア

中央区エリア

千代田区エリア

江東区エリア

豊島区エリア

大阪

大阪エリア

目次へ
ネット予約